リモートワークを快適にするハイレゾ環境をAmazon Music HDで構築する方法

レビュー

2021/05/01 18:30

【木村ヒデノリのTech Magic #053】 良い音楽は仕事の効率を上げてくれる。その意味ではリモートワークのためにオーディオに投資するのも良いかも知れない。配信サービスの進化でCDを超える音質の利用が手軽になってきた。海外ではTIDAL(タイダル)が有力なサービスだが、国内に限ると2019年にスタートしたAmazon Music HDが今の所のベストソリューションだ。こうしたハイレゾ音源をPCで楽しむためにはいくつかポイントがあるので機材も含めて紹介したい。

ハイレゾ音源の曲数が多く、さまざまなジャンルがラインアップされている
「Amazon Music HD」

そもそもハイレゾの定義は何か

 動画の「4K」などと同様に、音源にも解像度に相当する概念がある。音とは空気の振動、つまり波なわけだが、これを数値に置き換えてデジタル機器上で再現できるようにしたものがデジタル音源だ。数値化する際横軸にHz、縦軸にbitを使うので、これらの数値が大きくなるほど原音の波形に近づき、音質も向上する。Hzは1秒あたりの測定回数を示しており、一般的には扱う音の最高周波数の2倍は必要とされている。CDなどに44.1kHzが採用されているのはこうした背景がある。(人間の可聴上限が20kHzのため、その2倍弱が採用されている)
 
1秒間に標本化(サンプリング)した数値を量子化段階で近似値に置き換えデジタル化する。
双方の値が大きいほど滑らかな波形が再現され、原音に近い音質になる

 電子情報技術産業協会(JEITA)の定義によると、ハイレゾと呼称する場合「CDスペックを超えるデジタルオーディオ」であることが必要とされている。つまり44.1kHz/16bitのフォーマットのうち、サンプリング周波数、量子化bit数のいずれかが上回っていればハイレゾと呼ぶことができる。

 Amazon Music HDでは44.1kHz/16bitの音源を「HD」、それ以上を「ULTRA HD」と区分けしているが、ULTRA HDの中には44.1kHz/24bitも含まれている。日本オーディオ協会の定義では「96kHz/24bit」をハイレゾとしているので、Amazon Music HDは前者の定義に準じた形でハイレゾ配信を行っていると考えればよいだろう。
 
ULTRA HDは最大192kHzとなっているが、
概ね96kHz/24bitで構成されている

パソコン側でも設定が必要、機材も対応しているか注意

 サービスを契約したら、次は機材の選定とセッティングだ。「リモートワーク中、手軽にハイレゾを楽しめて音も鮮明」という切り口で選ぶとすると、最小構成は入出力がハイレゾに対応したPCスピーカーとなる。例えば、Olasonicの「IA-E55BT」なら、USB接続だけで利用でき電源が不要、最大96kHz/24bitにも対応しているので狭いデスク上でも手軽にハイレゾ環境が実現できる。
 
IA-E55BTは小型で左右独立したスピーカーは150cmの範囲で自由に配置できる。
Bluetooth接続にも対応し、価格は3万1900円

 筆者はコンパクトな上に低音まで豊かに表現してくれるAudioengine社のA2+を気に入って使っていたので、これを軸にハイレゾ対応させた。A2+はUSB接続には対応しているものの、入出力が最大48kHz/16bitなので、別途ハイレゾ対応のオーディオインターフェースを用意してアナログ入力する必要があった。

 最近では良いオーディオインターフェースが安価に買えるので、1台用意しておくとオンラインミーティングでマイクをアップグレードしたくなった時などに便利だ。筆者が以前使っていたのはAudient社のevo4というオーディオインターフェース。96kHz/24bitまで対応しており、かなりコンパクト。これをPCに接続しRCAでA2+に接続することでハイレゾ再生が可能になった。
 
音質ではBOSE以上とも言われるA2+。
価格は3万2940円でBluetooths接続にも対応
 
周波数特性は上記の通りで、低音もかなりしっかりと鳴らしてくれる。
コンパクトな筐体にも関わらず、トータル60Wという高出力も魅力
 
evo4はマイクゲインを自動調整してくれる機能を備え、オンラインミーティングにも役立つ1台。
価格も1万4499円とかなり安い

 機材のセッティングができたらPCの設定も忘れずに行いたい。意外と知られていないがPCの出力はデフォルトで44.1kHzになっているので、それを96kHzなど各機器が対応している最大値に変更する必要がある。これでハイレゾ再生の準備は完了だ。
 
MacではAudio MIDI設定、Windowsならサウンド設定から変更できる

実際に音質は上がったのか? ハイレゾの実力

 どういう音が「良い音」という定義はなかなか難しいが、ハイレゾと通常音源の差はたしかにあった。ハイレゾの方が音と音の境目がはっきりしており、ボーカルや楽器の位置も一層はっきり立体的に聴こえてくる。音質の違いを実感するには、どちらかというとジャズのようなアコースティックなものが向いており、ソフトウェア音源中心の楽曲では違いが分かりづらかった。
 
現在の音質や端末の性能、
再生されている状況が確認できるので分かりやすい

 安くない投資になるとは思うが、ジャズやクラシックなどを毎日聴くのであれば、満足できるお金のかけ方ではないだろうか。また、筆者が個人的に「集中力が高まる」と感じたのはハイレゾで環境音を再生する方法。野鳥の声といった自然音がAmazon Music HD内にいくつかあるので、再生しながら作業するとまるで屋外で作業しているような感覚になりかなり集中できた。
 
ハイレゾと自然音の相性が良いのは意外だった

 良い音楽があって美味しいコーヒーが飲めるだけでリモートワークの質は劇的に向上する。コーヒーにも興味がある方は筆者が以前に書いたコーヒー系ガジェットやミルの記事もご覧いただければ幸いだ。(ROSETTA・木村ヒデノリ)


■Profile

木村ヒデノリ 
ROSETTA株式会社CEO/Art Director、スマートホームbento(ベントー)ブランドディレクター、IoTエバンジェリスト。

普段からさまざまな最新機器やガジェットを買っては仕事や生活の効率化・自動化を模索する生粋のライフハッカー。2018年には築50年の団地をホームハックして家事をほとんど自動化した未来団地「bento」をリリースして大きな反響を呼ぶ。普段は勤務する妻のかわりに、自動化した家で1歳半の娘の育児と家事を担当するワーパパでもある。

【新きむら家】
https://www.youtube.com/rekimuras
記事と連動した動画でより詳しい内容、動画でしかお伝えできない部分を紹介しています。