「5G」一色に染まったMWC、出展各社は何を見せた?

 【バルセロナ発】 スペイン・バルセロナで世界最大の携帯通信関連の展示会「MWC19 Barcelona」が開催された。2019年から世界の一部地域で5Gの商用サービスがスタートすることもあって、今年のMWCはまさに“5G一色”に染まった。

 とはいえ、現状はまだ5Gのネットワーク網を張り巡らせる目処が立ったという段階。インフラや通信機器を扱うベンダーであるエリクソンにノキア、ファーウェイ、ZTEなどの企業がとりわけ気を吐いていたほか、高速・低遅延・大容量のデータ通信を実現する5Gのミリ波方式の通信に対応できるスマホを世に送り出す立役者となった、ICチップセットベンダーのクアルコムのブースは活気にあふれていた。

発売を間近に控えた5Gスマホが花盛り

 5GスマホはMWC会場のいたるところで見かけることができた。5Gについては6GHz未満の帯域を使う従来の4G LTEと高い互換性を持つSub-6と、高周波帯のミリ波による通信の両方に対応して、なおかつ4Gから2Gまでのマルチモード接続を幅広くカバーする米クアルコムのSoC「Snapdragon 855 Mobile Platform」と「X50 5G」モデムチップの組み合わせがブレイクスルーに大きく貢献した。同社の展示が、5Gスマホ関連では最も脚光を浴びていたように思う。
 
米クアルコムがブースで開催した5Gのセレモニーには約40社のパートナーが参加。
華やかに5G時代の幕開けを祝った

 同社のブースには7社が商品化を予定する5Gスマホ、またはそのプロトタイプを展示した。筆者が最も注目したのは中国のOPPOの展示だ。端末はまだ試作機だが、5Gのミリ波の電波を受けて端末の上でゲームを動かせる状態まで完成度を追い込んでいた。
 
クアルコムのブースに出展したOPPO。
クラウドゲーミングに5Gスマホを活用する提案を見せた

 同社は5G時代のクラウドゲーミングを例に挙げ、ゲーム画像のレンダリングやコントローラーから入力されたコマンドの処理をすべてクラウド側で行い、スマホで遅延なく快適に楽しめる環境をデモンストレーションを交えながら披露した。5Gの環境が整えば、ミドルレンジクラスのスマホでも負荷のかかる処理をクラウドに任せて、上位機に匹敵するほど快適なゲーミングが楽しめるようになるというから楽しみだ。

5Gを活用したテレプレゼンスがコミュニケーションを変える

 NTTドコモは今年も規模の大きなブースをMWCの会場に出して、5Gを活用した先進的な取り組みを紹介した。その一つが、映像と音によって没入感あふれるリアリティを体験できる独自のテレプレゼンス技術「Kirari!(キラリ)」を活用した、リアルタイム音楽ライブセッションだ。
 
NTTドコモがヤマハと共同開発した遠隔ライブ演奏のデモンストレーション
 
NTTドコモ研究所のテレプレゼンス技術「Kirai!」による臨場感あふれる
遠隔ライブ演奏デモが大いに注目を集めた

 会場に用意された特設ステージにはギタリストの姿だけがある。隣でキーボードを弾くボーカルの女性の姿は透過型スクリーンに映し出された映像であり、本人はステージの隣に仮設されたスタジオの中で歌っている。その映像を高速・低遅延を特徴とする5Gネットワークを活用して、あたかも二人が一緒にステージに立って演奏しているような遠隔セッションをスムーズに実現するという試みだ。音声のバッファリング処理を最適化する技術「NetDuetto(ネットデュエット)」は今回の実証実験を共同で開発したヤマハによるものだ。

 テレプレゼンスは時間と場所を越えて人と人によるコミュニケーションを活性化させる技術として、例えば国際会議や企業のミーティングなどの用途にも進化を期待されている。様々な未来のビジネスモデルが描きやすい技術なので、来年のMWCが開催される頃には商用化されている事例が見られるかもしれない。

■VRエンタテインメントもいよいよ本格普及を迎えるのか

 VR(拡張現実)やマイクロソフトが提唱するMR(複合現実)のコンテンツを、ネットワーク配信を使って提供するためには「低遅延」を実現することがなにより大切になる。頭や体の動きに対して、映像の表示が追いつかないといわゆる“VR酔い”を引き起こすからだ。ミリ波による5Gの通信技術がVR/MRコンテンツの遠隔提供に活路を開くものであることを、エリクソンのブースでデモンストレーションを体験して筆者も実感が伴った次第だ。
 
大手通信インフラベンダーのエリクソンは5GのBtoB、BtoC各方面への様々な展開をアピールした

 同様に数多くのVRヘッドセットを商品化してきた台湾のHTCも、MWCのブースに4Gbps以上のスループットを実現した5G通信のシミュレーション環境を構築。5GクラウドVRゲーミングのデモンストレーションを行っていた。

 HTCではSnapdragon 855とX50 5Gモデムを搭載して、ミリ波とsub-6の5G通信に対応する家庭用の「HTC 5G HUB」を開発。単体で動画を見たり、音楽も再生できるAndroid搭載のスマートスクリーンなのだが、今回注目すべきポイントはここではなく、5Gの高速ネットワークを宅内にある802.11adのWi-Fi接続に対応するHTCのVRヘッドセットなどのデバイスに遅延なくデリバリーできる通信機能を備えているところだ。
 
HTCが開発したホーム用5G無線アクセスポイント。
Wi-Fi 11ad対応のVRヘッドセットやその他の機器に高速ネットワークをデリバリーできる

 本機のコンパクトな筐体の中には空冷式のファンが載っている。その理由は5Gのミリ波による高速通信を長時間続けていると本体が発熱して処理性能が低下する場合があるからだ。

 HTCは世界各地で始まる5Gのローンチに合わせて、現在のビジネスの柱であるVRヘッドセットのラインナップ拡充も図りながら着実に商機を捉える戦略を固めつつある。来年のMWCが開催される頃には、5GとVRを活用した様々なコンテンツサービスが立ち上がっていることにも期待したい。

 MWCを舞台に5Gは鮮やかなスタートを切った。では次に5Gを活用して何をしますか?というサービスやコンテンツに関連する具体的な提案については今後活発化する段階を迎えるのだろう。来年のMWCもまたきっと、今年以上に熱く盛り上がるに違いない。2020年に5Gの商用サービス開始を見込む日本も乗り遅れないようにしたい。(フリーライター・山本 敦)