何を写すか、カメラは知っている──CP+2019 パネルディスカッション(後編)

 日本最大のカメラと写真・映像の見本市「CP+2019」が2月28日から4日間、横浜で開かれた。初日にはCP+の名物企画の一つ、上級エンジニアによるパネルディスカッション「ミラーレス新時代に向けて」が開催された。司会に日本カメラ財団の市川泰憲氏を迎え、今回は、オリンパス、キヤノン、シグマ、ソニー、タムロン、ニコン、パナソニック、富士フイルム、リコー(着席順)と、日本の主要カメラ・レンズメーカー9社から技術担当者が勢揃いした。フルサイズミラーレスカメラ関連の5社をまとめた前編に続く後編として、今回は独自の戦略で新境地を切り拓こうとする4社(オリンパス、富士フイルム、リコー、タムロン)の発言内容をまとめた。

画像認識ができれば、ピント位置を自動で決められる

<オリンパス 技術開発部門 映像開発本部 片岡摂哉 本部長>

──マイクロフォーサーズでプロ向けの大ぶりなのミラーレスカメラを発表したが。
片岡 大は小を兼ねるわけではない。センサーが小さくてもその良さはある。システムを小型軽量にできるため、撮影領域が広がる。小さい中で作品をつくれるカメラを追究したのが、今回のOM-D E-M1X。いろんなところで手持ち撮影がでできるなどのメリットも多い。
──毎秒18コマ列車の運転席を狙ったりF1ドライバーのヘルメットを狙うということができるそうだが。
 
プロ用途を意識したマイクロフォーサーズの最高峰モデル「OM-D E-M1X」

片岡 瞳AFはオリンパスがいち早く搭載した。ミラーレスでは距離と同時に画像そのものを判断できるため、何にピントを合わせるかを画像認識技術で決めることができる。例えば、F1カーが走る写真は一般にドライバーのヘルメットにピントを合わせると、いい写真に見えると言われているが基本的にヘルメットはピントが合わせにくい対象。もし、被写体がF1のレーシングカーであることをカメラが知っていれば、自動的にヘルメットにピントを合わせにいくことができる。今回のE-M1Xではディープラーニングの技術を応用して、こうしたピントの挙動を自動的にできるようにした。ミラーレスならではの世界だ。電車なら行き先表示板にピントを合わせるなどなど、次世代のAFとして普及させていきたい。
 
オリンパスの技術開発部門 映像開発本部 片岡摂哉 本部長

──これからのカメラ・レンズづくりについて。
片岡 ミラーレスの時代になると、ファームウェアに何でも載せられるようになる。しかし開発側だけの発想で、お客様から離れてしまうのはまずい。お客様の撮影領域が広がりいい写真を撮るための「道具づくり」が仕事だということを忘れないようにしてしたい。

100人の集合写真から一人を切り出しても証明写真に耐える1億画素のデジカメも

<富士フイルム 光学・電子映像事業部 吉田正範 統括マネージャー>

──ミラーレスならではのオートフォーカスとは。
吉田 新製品のXT-30では、ピントの安定性と追従性の両立を追求した。表示が安定していないと本当にピントが合っているか不安になる。逆に、安定性を強化すると人が動いた時に追従できない。そこで、過去の顔データを使ってパターンを洗い出し、これらを両立させた。露出やホワイトバランスについても、自動的に追従できるように改良した。また、銅による配線を採用して抵抗が小さく信号が早く伝わり連写性能を高め、消費電力も小さく抑えた。
 
富士フイルムの光学・電子映像事業部 吉田正範 統括マネージャー

──もともとフィルム会社なので、フィルムモードで色味を選んだりする機能も特徴だが、プロカメラマンの中にもフィルムを知らない世代が増えてきている。
吉田 例えば、クラシッククロームは報道用に使っていただくことを意識している。昔使っていた色を再現したいというニーズに応えた。重みのある画づくりを考えている。空の色も落ち着いた色遣いをしている。
──フルサイズミラーレスが流行っているが、富士フイルムはフルサイズより大きなサイズのカメラを展開している。
吉田 フルサイズが全盛だが、APS-Cで小型機動性を追求。画質重視のニーズには、フルサイズより大きな中判カメラを用意している。中判をスーパーフルフレームという言い方をしたりしているが、まだまだ定着していない。ちなみに、中国語でフルサイズは「全」という表記だが中判は「中」となり、どちらが大きいかわかりにくいという側面もある。
 
1億画素を越える中判デジカメGFXを参考出品

──これからのカメラ・レンズづくりについて。
吉田 中判のGFXとAPS-CのXの2本立てで、お客様に感動を与られる商品を提供していきたい。また、例えば1億画素のGFXは、100人の集合写真を撮っても、その1人を切り出して証明写真として十分使えるクオリティがある。そういった今までの写真と違ったものをご提案できるメーカーを目指していきたい。

ミラーレスの開発も視野

<リコー Smart Vision事業本部 カメラ事業部 小迫幸聖 副事業部長>

──新発売した50mmでF1.4のレンズは、旧モデルに比べてずいぶん大きさが違うが。
小迫 新しい50mmは高性能を目指した。絞り開放でも周辺までしっかり解像することを主眼に置いている。古い50mmは、開放はやや収差が大きいが少し絞れば画質が向上する。小さく取り回しの良いという特徴があるので使い分けて欲しい。
 
リコーのSmart Vision事業本部 カメラ事業部 小迫幸聖 副事業部長

──今後のレンズの展開はどうするのか。またミラーレスの開発はどうするのか。
小迫 Kマウントを使われているお客様からすれば、まだまだ改善を望まれている部分が多いので、そのあたりを重点的に取り組んでいきたい。また、昨今ミラーレスが盛り上がっているが、今後ミラーレスも含めて検討していきたい。
──これからのカメラ・レンズづくりについて。
小迫 お客様にとって大切なものは「写真」であるということが第一。そのための光学性能や画質である、という点を大事にしたい。その上で、フォーマットのサイズやスペック、機能性、使い勝手、操作性、デザインを高めていきたい。

普段から持ち歩いて使ってもらえるレンズを

<タムロン 光学開発本部 安藤稔 本部長>

──ニコン、キヤノンともミラーレス用35mmレンズのラインアップにF1.8をそろえている。タムロンの一眼レフ用高級レンズSPシリーズの35mmはF1.8だが何か理由があるのか。
安藤 オートフォーカスや手ぶれ補正を入れつつ、適切な大きさに収めるというバランスを考えて設計した。F1.4のレンズも検討したが、F1.8の方がいいという結論に至った。F1.8というとどちらかと言えば入門用が多かったが、違った描写を持つレンズということでリリースした。
 
タムロンの光学開発本部 安藤稔 本部長

──レンズ専業メーカーとしても、ミラーレスが台頭してきたことで、一眼レフも含めて二つの系統での開発していかなければいけない。
安藤 一番重要なのはフォーカスの制御。特に、ミラーレス用の場合は動画対応も考えなければならないので、設計も異なってくる。
──これからのカメラ・レンズづくりについて。
安藤 タムロンのレンズは、小型・軽量・高性能を目指して開発している。普段から持ち歩いて使っていただくことを目指している。画質と同時に、いかに使っていただくかという点も大事にしながら開発を進めていきたい。
 
「ミラーレス新時代に向けて」と題して開かれた名物企画、上級エンジニアによるパネルディスカッションは「CP+2019」の初日に開催された