• ホーム
  • トレンド
  • 斬新な学びの形に注目が集まる、「N高」の生徒を支える講師とMacBook

斬新な学びの形に注目が集まる、「N高」の生徒を支える講師とMacBook

時事ネタ

2019/07/15 19:00

 角川ドワンゴ学園N高等学校(N高)は、インターネットと通信制高校の制度を活用した新しい高校として注目されている。同校では現在、全国から入学できるネットコースと、全国13箇所の校舎に通いながら学べる通学コースのほか、ネットコースをベースにしてより専門的な知識に特化した学習ができる提携スクールという、大別すると3つ異なる学びの形を提供している。

 このうち通学コースではアップルのMacBookをすべての生徒が使う教材に選定して、2017年のコース開設時から新たな学習スタイルを確立してきた。学校側の狙いと、生徒の学びにどのような形でその成果が表れているのか、N高を訪ねて取材した。
 
角川ドワンゴ学園N高等学校(N高)の代々木キャンパスを訪れて、
最先端の教育現場に採り入れられた新しい学びの形を取材した

N高生の独創性と実践力を育む「プロジェクトN」とは

 今回筆者はN高の代々木キャンパスを訪問して、通学コースの授業の様子を見学した。当日は通学コースの中でもとりわけユニークなカリキュラムである「プロジェクトN」の参加者による成果発表会が開催されていた。
 
N高ならではの参加型カリキュラム「プロジェクトN」の参加者による成果発表会の様子

 プロジェクトNとは実社会を題材に、生徒が自ら設定した課題に対する解決策を短期間に見つけ出し、発見した事をプレゼンテーションにまとめて発表するという参加型のユニークな学習カリキュラムだ。この日は6月・7月のテーマである「ICTサービスで身体的なハンディキャップを抱える人々を支援するアプリの立案・提案」の成果発表として、全国N高の参加者の中から選考を勝ち抜いた11チームがプレゼンテーションを行った。ゲスト審査員にはロボット研究者として有名な吉藤オリィ氏が迎えられた。
 
全国の生徒たちが「ICTサービスで身体的なハンディキャップを抱える人々を支援するアプリの立案・提案」
について成果のプレゼンテーションを行った
成果発表会は全国13キャンパスをビデオ通話で結びながら、
各チームの熱のこもったプレゼンテーションが展開された

 参加各チームが発表したアイデアはいずれも実社会で役に立つことを真剣に見据えたものばかりだった。なかにはすぐにでもサービス化できれば「即戦力」として、必要とする人々に歓迎されそうなものもあった。全チームの発表に丁寧な講評を加えた吉藤氏のコメントにも自然と熱がこもった。
 
質の高いプレゼンテーションを受けて、
ゲスト審査員として招かれた吉藤オリィ氏からのコメントにも力がこもる

 プロジェクトNでは、参加各チームがターゲットニーズを正確に把握して、そのために必要なサービスのプロトタイプを作って調査を行う力と、独創的なアイデアの魅力を他者に伝えるためのプレゼンテーションの力を評価基準としている。

 今回の場合も実際に動くアプリを作り切ることが目的ではないのだが、ステージに立って自らのアイデアを雄弁に語り、形にしようとする学生たちの強い意気込みに筆者も気圧された。聞けば同校には生徒がプロジェクトNを通じて取り組みたいことを見つけた際には長期実践型のプロジェクトに発展させ、優秀なプロジェクトを「起業部」に昇進して奨励する仕組みもあるという。
 

[次のページ]学びの共通プラットフォームとして機能するMacBook

  • 1
  • 2

次へ