• ホーム
  • 調査・市場分析
  • 官主導の政策でまたしても打撃を被るスマートフォン市場(無料サンプルデータあり)

官主導の政策でまたしても打撃を被るスマートフォン市場(無料サンプルデータあり)

アナリストPOSデータ分析

2020/02/15 18:30

 2019年10月から義務化された通信料金と端末代金の完全分離(分離プラン)によって、スマートフォン市場は厳しい状況に立たされている。分離プランの義務化以降、例年とは異なる動きをしていることが、家電量販店ネットショップの実売データを集計する「BCNランキング」から明らかとなった。


 スマートフォン市場の販売台数指数を2017年1月を「100.0」として算出したところ、例年は6月を底に翌年の3月に向けて右肩上がりに推移していることが分かった(図1)。しかし、19年は10月の分離プラン義務化により、今までとは異なる動きがあらわれた。消費増税前の駆け込み需要が重なった19年9月の販売台数指数は「134.1」と17年同月の「87.4」や18年同月の「97.6」を大きく上回った。そうした反動もあり、19年10月は「66.9」まで落ち込み、それ以降は低調な推移となっている。17年と18年は年末年始で起点を超える動きをみせたが、19年はそれほどの力強い動きはみられず、指数は100に届かず、95~96程度にとどまっている。

 そこで、どのキャリアやメーカーが影響を受けているのか見ていくため、19年7月から20年1月までの7カ月間のそれぞれの販売台数伸び率(前年同月比)を算出した(図2)。
 

 まずキャリア別にみていくと、増税前の19年9月はすべてが伸び率で前年を上回ったが、翌10月は反動による影響でマイナスに転じた。個別にみるとUQ mobileは10月に6割を下回ったが11月はプラスに転じ、それ以降は一定の水準を維持している(図2左)。しかし、docomoとauは10月から4カ月にわたり前年の8割程度にとどまり、SoftBankも前年を割り込み、苦戦を強いられている。

 また、メーカー別でも9月を境に明暗が分かれた(図2右)。上位5社のなかでHuawei TechnologiesソニーMC(モバイルコミュニケーションズ)はチャート内の7カ月間はマイナスでの推移となったが、最も影響を受けているのはアップル。10月以降の伸び率は前年の7割程度と厳しい状況に見舞われたのは決算発表からも明らかで、日本における苦戦が明確化した。一方、SAMSUNGは7カ月間のすべて、またシャープは19年7月と10月以外で前年を大きく上回っており、この2社には追い風が吹いたと言えそうだ。

 07年の「インセンティブ(報奨金・奨励金)制度の廃止」、16年4月の「実質0円販売」禁止に続き、またしてもスマートフォン市場は官主導の政策によって大きなダメージを受けている。しかし、キャリアやメーカーもこの状況に甘んじているわけではない。キャリアは電子決済動画配信サービスの企業などと提携。また、アップルは店舗を限定しているものの、SIMフリー端末の取り扱いを拡大するなど、現状からの打開を試みている。

*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している実売データベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。

サンプルデータ 無料ダウンロード

この記事で使われたデータのサンプルをダウンロード可能です。 下記のデータをご覧いただけます。

  • スマートフォン 販売台数指数
  • スマートフォン キャリア別販売台数前年同月比
  • スマートフォン メーカー別販売台数前年同月比
  • スマートフォン 機種別ランキング

※ダウンロードには登録が必要です。