• ホーム
  • トレンド
  • なぜ日本で拡大していない? スマートホーム導入のハードルや不安について

なぜ日本で拡大していない? スマートホーム導入のハードルや不安について

暮らし

2023/11/19 08:00

 【スマートホーム入門ガイド・2】 前回は、「スマートホーム」の国内普及率が4%であることを紹介した。諸説あるが、スマートホームという概念が初めて提唱されたのは1930年代の米国といわれている。「未来の家は、ドアが自動で開いたり照明がニーズに応じて変化するなど、ネットワーク化されている」と専門誌で提唱され、それから数十年経過し、米国ではすでに40%近い住宅がスマートホーム化されている。そんな米国と比較すると、日本でも最近ちらほらスマートホームを目にするようにはなったが、一般化されるのはまだまだこれからというのが現状だ。今回は、そんなスマートホーム普及のハードルとなっている要因を解説したい。

スマートホーム検討層の導入の不安点

スマートホーム導入、最初に立ちはだかる壁は?

 スマートホームアプリを開発するアクセルラボでは、今年4月に「スマートホームに関する実態調査」を行い、一般消費者618人から回答を得た。

 調査の中で、スマートホームの導入検討者にハードルになっている要素を聞いたところ、初期費用や維持費用などの費用面を除くと「故障やトラブルがあった場合の対応」「初期設定が難しそう」という回答が上位に挙げられた。スマートホーム導入にはインターネットへの接続が必須だが、家のインターネット環境や設定の影響でうまく接続できず、実際、一つの機器設定に多くの労力がかかってしまうこともあるので、1度でも何かしらネットワーク設定に躓いた経験がある人は難しそうという印象を持つのだろう。

 また、スマートホーム機器購入時の選定も、一般のユーザーからすると分かりづらい部分がまだまだ多い。スマートスピーカーだけで3メーカーあり、その他の機器、例えばカメラやセンサー類にも多くのメーカーが存在し、操作アプリもその分存在する。まとめると、どの機器を購入すれば良いのかの判断が難しく、さらに実際に利用するまでの各種設定が難しそうという点で、ユーザーが面倒に感じて結局導入を見送ってしまうというのが実情である。
 
スマートホーム導入層の満足/不満足要素

 すでにスマートホームを導入している人に聞いた質問でも、12.43%のユーザーが「初期設定の簡単さ」に対して不満があるという結果となった。「操作のしやすさ」への不満が6.45%、「節電効果」への不満が7.03%という結果と比べると、スマートホームのセットアップに課題があるということが分かる。
 

故障やトラブル時、どう解決する?安心のヒント

 自身でスマートホーム機器を購入して設置した場合、故障やトラブルの際にカスタマーサポートに連絡して対応してもらうことになるが、最近市場に増えている海外製品はサポートが不十分な場合も多い。また、メールのみしか対応しておらず、電話がつながらないケースも見受けられる。

 初期設定の難しさや、故障時のサポートなどの不安要素を拭いたい人は、スマートホームがもともと設置されている物件をサイトで探して入居することをおすすめする。戸建の場合は、スマートホーム機器の取り扱いのあるハウスメーカーや工務店に手配を依頼するのが良いだろう。住宅設備としてビルトインされているスマートホームは、故障時のサポートが充実しているケースが多い。また、最近では一般のユーザー向けにスマートホームの設置アドバイスを行うガジェット系インフルエンサーなども登場してきている。「餅は餅屋」の言葉通り、より詳しい人間に依頼することが確実だ。

 個人的には、スマートホームを本格的に普及させるにはマンションデベロッパーなどの不動産事業者側が、セットアップされた状態でスマートホームを提供するパターンが最適であると考えている。入居したらすぐに使える状態になっており、かつ故障があった場合でもサポートがしっかりしていることは、これまで使用を避けていたユーザーにとってもメリットが多い。
 

スマートホームの満足度は80%以上! 一度体験すると離れられない

 初期設定などの不安要素はありつつも、スマートホームの利用満足度は「満足している」「やや満足している」を合わせて80%以上と非常に高い。一度導入し、問題なく使えるようになれば、その快適さからもう離れることはできない人が多いようだ。
 
スマートホームの満足度

 筆者は自宅にスマートカーテンを設置しており、設定時刻になると自動でカーテンが開閉する仕組みにしている。毎朝朝日を浴びて明るい部屋で起床するのが当たり前になっているのだが、出張先などに宿泊する際は朝起きてから自分でカーテンを開けて陽の光を入れる必要がある。手動でカーテンを開け閉めするという今までは当たり前だった行動でも、一度快適な環境に慣れてしまうと不便を感じるようになる。それはウォシュレット然り、食器洗浄機然りである。

 「スマートホームの導入層の満足/不満足要素」のグラフからも分かるように、満足している要因は、「生活の便利さ」「コストパフォーマンスの良さ」がともに81.82%と高く、ユーザーがスマートホームの導入により、漠然とした感覚ではあるものの、自身の生活がより良くなったと認識していることが伺える。また、そのベネフィットに対し、金銭的コストも相応のものであると認識しているようだ。

 スマートホームは初期設定の難しさや、故障時のトラブル対応の不十分さが普及の壁となっている。一方で、利用者の満足度は高い状況にあり、一度導入するとスマートホームがない生活には戻れない。少しでも興味がある人は、スマートホームが導入されている物件を探すことから始めてみるのはどうだろうか。(アクセルラボ・青木継孝)