• ホーム
  • トレンド
  • 認知症の要因にも? 若いうちに知っておきたい難聴と補聴器の知識

認知症の要因にも? 若いうちに知っておきたい難聴と補聴器の知識

インタビュー

2018/05/31 20:30

 先日、仕事のついでに実家に立ち寄ったのだが、母と会話していて以前より声が大きくなっていることに気がついた。1年に1度しか帰省しない親不孝者の分際で注意するのは引け目を感じたので、そのときは何もいわなかったが、あとになって「ひょっとすると難聴?」と心配になった。母は来年で還暦を迎える。難聴になるにはまだ早い気もする。「餅は餅屋」ということで、補聴器メーカーであるオーティコン補聴器に相談してみた。

オーティコン補聴器のプロダクト・マーケティング部の渋谷桂子部長が難聴と補聴器の疑問に回答してくれた

聴力は40代後半から低下 自覚できない理由とは

―― 加齢に伴う難聴はだいたい何歳くらいから兆しがでてくるものなのですか。

渋谷 個人差はありますが、聞こえは40代後半から徐々に落ちてくるとされます。聞こえの低下は痛みを伴わないこともあり、本人ではなかなか自覚しにくいのです。聞き返す声が大きくなったり、テレビの音量を上げすぎていたり、周囲が先に気がつくことも多いです。

―― 思っていたより若い年齢で症状が出てくるんですね。それにしては、対策をとっている人は少ない気がしますが。

渋谷 日本では補聴器に対して「年配の方が使うもの」というイメージが強いです。年を重ねた方は、「聞こえが悪くなるのは仕方ない」とあきらめてしまわれる方も多いようですね。

 私たちは耳で音を聞き取りますが、音の持つ意味を理解しているのは脳の働きです。また、脳の働きは実に優秀で、耳で聞き取れなかった音響情報を文脈などから推測して補う力があるので、聞こえが多少落ちても、そこまで生活に支障は出ないのです。ただ、脳にはそれだけ負荷がかかります。おそらく聞こえが低下した方は健聴だったときより疲れやすくなったと感じているはずです。
 
「難聴は脳に負荷をかける」と説明する渋谷部長

難聴の放置はさらに大きなリスクを招く

―― では、難聴は脳にも悪影響を与えると。疲労以外の症例にはどんなものがありますか。

渋谷 さまざまにありますが、最近の研究で明らかになったのは「認知症」にもつながる可能性があるということです。医学の世界で国際的に権威がある英国ランセット委員会による調査では、予防可能な認知症リスクとして、45~65歳の中年期では高血圧や肥満を抑え、難聴が第一の要因としてあげられています。
 

―― 難聴より恐ろしいですね……。なぜ難聴と認知症が結びつくのですか。

渋谷 難聴になると音が聞こえづらくなるだけではなく、脳に届く音の質が低下します。脳への刺激が不十分となり脳に届く情報が限られてくると、それに合わせて脳の機能が変化することがあると言われています。

 最近の研究では、聴力の低下を放置しておくと視覚などほかの感覚を司る脳領域が、本来ならば聴覚を処理していた領域に取って代わることが報告されています。これは、脳の可塑性と呼ばれる現象であり、喪失したほかの感覚を代償しようとする脳の傾向を反映したものです。

 そして、この脳の変化が人間の行動にも変化をもたらす可能性があります。聞き取りに多くの努力が必要となるために疲労を生じ、特に騒がしい環境で人との交流を避けがちになり、ひいては社会から孤立してしまうこともあります。このようにして他人との社会的な関わりが減少すると、認知機能の低下が加速するという研究結果もあります。

 聞こえと認知症の因果関係はまだはっきりと解明されているわけではありませんが、このように近年発表されているさまざまな研究結果から、当社では「聴覚ケアはヘルスケア」であると考えています。
 

 恐ろしい話ではありますが、逆にいえば気をつけることが予防になるということです。ランセット委員会のレポートでも、認知症にならないためのポジティブな方法として補聴器の使用などが例にあがっているのです。

[次のページ]集音器を試して、補聴器は試さず 医療機器ゆえの機会損失も

  • 1
  • 2

次へ