• ホーム
  • トレンド
  • 3月25日から順次、商用5Gサービス開始 iPhoneは対応せず ゴールは3年後?

3月25日から順次、商用5Gサービス開始 iPhoneは対応せず ゴールは3年後?

 次世代規格となる第5世代移動通信方式(5G)を採用した商用5Gサービスがいよいよ始まる。主要3キャリアの5Gサービスの開始日は、NTTドコモが3月25日、KDDIの「au 5G」は3月26日、ソフトバンクの「SoftBank 5G」は3月27日。将来を見越して手持ちのスマートフォン(スマホ)を買い替えるなら、「5G」と「NFC/FeliCa」は必須であり、現時点ではAndroidスマホの一択だ。

 国内で高いシェアを誇るiPhone5Gに対応してからが本格的な競争の始まりとみるか、続々と登場するハイエンド~ミドルクラスの多彩な5G対応AndroidスマホがiPhoneからの乗り換えを促すとみるか。どちらにしても、おおむね3年後には結果が分かるだろう。
 
 
 

 「BCN+R」の前身となるサイトに掲載した記事から、現行の通信規格「4G LTE」の普及スピードについて振り返ろう。2010年12月24日にドコモはLTEを使った国内初の商用サービス「Xi(クロッシィ)」をスタート。他社に先駆けたが、対応するスマホは発売が遅れ、実際に普及したのは12年9月21日の「iPhone 5」発売からだろう。ソフトバンク(当時はソフトバンクモバイル)とauは、iPhone 5の発売と同時に、それぞれLTEサービス「SoftBank 4G LTE」「4G LTE」を開始。AppleがiPhone 5を「LTE対応iPhone」とアピールしたこともあり、4Gではなく、「LTE」として定着した。

 当時、ドコモはiPhoneを取り扱っておらず、iPhoneが看板だったソフトバンクとauは、自社のLTEサービスはどこでも高速でつながる・他社より速いと主張し、実際に急ピッチでエリアを拡大していった。発売直後こそ、LTEで通信できないエリアが多かったものの、端末発売・サービス開始から1カ月ほど経過した11月には多くの場所で使えるようになり、ドコモがiPhoneの取り扱いを開始した翌年13年、端末で挙げると「iPhone 5s」からは、キャリアによって変わる、つながりやすさやサービスエリア比較は下火になった。
 
端末発売・サービス開始からわずか1カ月 かなり広範囲で使えるようになった
(12年10月31日掲載「ソフトバンクモバイルとau、2台の「iPhone 5」で速度を計測!」より)

 商用サービス開始からある程度サービスエリアが広がったと感じるまで、前回は3年ほどかかった。今年3月下旬から順次始まる5Gサービスも同様と仮定すると、23年末にはどこでも使えるようになるのだろうか。ただし、5G通信は電波の性質上、4G LTEと比べて屋内への電波が届きにくいとの見方が強いだけに、もっと時間がかかるかもしれない。そもそも5Gには、単なる通信速度向上にとどまらないリアルなAR/VR体験、IoTの利活用など新サービス創出が期待されている。
 
5Gのメリットと期待される利活用
(ソフトバンクのプレスリリースより)

 調べたところによると、BCNのオフィスがある一帯はサービス開始直後こそ、どの5Gサービスも対応エリア外だが、au 5Gは「20年4月末対応予定」、SoftBank 5Gも「20年夏以降予定」となっている。ところどころしか使えない、次世代通信規格の立ち上げ時のサービスエリアマップをみると、住むならやはり、いち早く最新サービスが利用できる都心や人気のスポットのそばに限ると感じる。(BCN・嵯峨野 芙美)