• ホーム
  • トレンド
  • どうやって始めたらいい?新NISA前にチェック!おさえておきたい投資の基礎知識

どうやって始めたらいい?新NISA前にチェック!おさえておきたい投資の基礎知識

暮らし

2023/04/01 18:00

 2024年から新NISAがスタートする。これに伴い、非課税保有期間の無期限化、積立投資枠と成長投資枠の併用が可能で年間投資枠も拡大される予定だ。非課税で投資枠が増えるのは間違いなく歓迎すべきビッグニュースだが、「いくらから始めたらいいの?」「何を買ったらいいの?」などという悩みがあるのではないだろうか。そこで、そんな悩みを持つ方向けに投資の基礎知識をガイドする。

まず初心者は積立投資

 資産形成の中心は、長期積立分散投資(定時定額積立)をすすめたい。

 積立投資は、毎月同じ額を購入すると、投資信託の価額が低い時は口数を多く購入でき、逆に価額が高いときは口数を少なく購入していくことになるため、平均購入単価を抑えることができる。例えば、毎月3万円投資するとして、購入する投資信託の価額が1万円であれば、投資額が3万円だと3口購入できる。翌月、投資信託の価額が7500円となっていたら、4口購入できる。

 この投資行動を長きにわたり粛々と続けていき、購入口数を積み上げていくのだ。

10年、20年と長期投資前提で始める

 投資において最も大事なことは、いつ投資に回した資金を売却して利益確定をするかである。

 株式市場の下落局面だと評価額がかなり少なくなってしまうものだが、慌てて売却するのは要注意。投資信託の価額が安くなっている時期なので、口数を多く購入でき、長期積立分散投資にとってはよい仕込みの時期でもあるからだ。たとえ「◯◯ショック」に見舞われたとしても、そのあと価額が戻ると予想できるものを選ぶことが大事だ。

 初心者こそ10年、20年と長期で投資することを前提としよう。一時的に価格が下がっても、長く保有すればするほど、リスクを軽減する効果や複利効果が得やすくなる。

 例えば、新しいNISA制度を活用して、毎月5万円を利回り5%で30年間運用できたとする。金融庁の資産運用シミュレーションによると、元本1800万円(NISAの非課税限度額)に対し、最終積立金額は4161万2932円となる計算だ。月々5万円が30年間という長い年月をかけて投資をすることで、約2400万円の利益を得られるのだ。

銘柄選びで悩むなら世界経済全体に投資

 世界経済全体へ投資できる投資信託であれば、上がったり下がったり価格は揺れながらも、世界全体の人口は今後も増える見込みであり、インターネットの普及で生産性が著しく上がったように技術革新の恩恵により、今後のGDPも成長していくと予想されている。

 「どの金融商品を選べばいいか分からない」というのであれば、低コスト1本で全世界株式に投資できるインデックスファンドを選び、利益確定の時期さえ自分でコントロールすれば、手堅い負けにくい投資が可能だと見込んでいる。

不本意なタイミングで売却にならないよう現金を準備

 投資をする上で大切なことは、必要な現金をストックしておくこと。ある程度現金があれば、利益確定の時期をコントロールできるからだ。

 「お金がいる!」となった時に、運用中の株式を売却するとしても、株式市場というのは調子が良い時と下落している時の値動きが激しい。この先、特定のタイミングで株価がいくらになっているのか着地を予想するのは難しく、どうしても不確実性が伴う。

 そのため、ある程度の生活防衛資金と近々決定している支出の分は、投資にまわさずに現金で持っておくことをおすすめする。

 生活防衛資金は3~6カ月分の生活費が目安。近々予定している支出は、結婚資金、引っ越し費用、車購入費、教育資金など5年以内に使う予定があるもので、現金または元本保証商品で準備したい。

 以上、投資における四つの基礎知識を紹介したが、時間をかけてコツコツ長期積立分散投資を行えば、投資初心者でも、ある程度の資産を作ることができる。投資初心者であれば、新NISAを始める前に、まずは生活防衛資金や直近使う予定のあるお金などを整理してみよう。(400F・金谷理恵)

※投資にはそれぞれリスクがある。資産の状況、投資可能な期間などにより、リスク許容度や適切な資産形成の方法も異なる。最終的な投資決定は自身の判断で行っていただきたい。

■Profile
金谷理恵
損害保険会社、生命保険会社、証券も扱う生損保乗合代理店を経て、現在はオンライン相談サービス「オカネコ」を運営する400F専属のアドバイザーとして活動。趣味はワインとピアノ。アマチュアピアノサークルに所属しており、年に複数回ホールで演奏することも。