• ホーム
  • トレンド
  • 電子棚札を導入する5つのメリット、販促にもつながる仕掛けとは

電子棚札を導入する5つのメリット、販促にもつながる仕掛けとは

販売戦略

2018/03/27 07:00

 棚札を電子化する小売業者が増えつつある。作業効率の向上やコスト・人員の削減が見込めるだけでなく、販売促進につながる仕掛けがあるからだ。電子棚札を導入すると、どのようなメリットがあるのか。整理してみる。


小売店で必ず使う棚札。せっかくなら効率的に使いたい

多機能な電子棚札

 3月6日から9日まで日本経済新聞社が東京ビックサイトで開催した展示会「リテールテックJAPAN 2018」では、PRICERが「リテール・デジタルサイネージ&POP」のエリアで電子棚札にもとづいたソリューションを紹介していた。
 

「リテール・デジタルサイネージ&POP」エリアに出展していたPRICERのブース

 PRICERのワイヤレス電子棚札は、速度と電波干渉耐性を持つ赤外線通信で、消費電力が少ない電子ペーパーのディスプレイを操作するシステム。天井に設置した装置から赤外線でデータを送信し、各棚札を操作する。

 価格の変動が多い商品やタイムセールの対象商品など、棚札を更新する頻度が高い場合でも、一括して管理することができる。棚札をつくって、間違いがないか確認して、入れ替える、といった従業員の作業を代替するため、人員・コストの削減につながる。

販促システムの一部として活用

 一方、販促の面では、電子棚札をプラットフォームに据えたPRICERのソリューションが活躍する。まずは、棚札の位置情報とLEDランプ、店内の地図やチラシを表示できるスマートフォンアプリの組み合わせだ。
 

商品探しが楽になる

 例えば、顧客がチラシやセール品で気になる商品をアプリ上でマークすると、スマホの画面に映った店内地図に棚位置が表示される。棚では、探している商品の棚札についたLEDランプが点滅しているので簡単に見つけられる、といった仕組みだ。複数の商品をマークすれば、最適なルートで誘導する。従業員も商品を探しやすい。

 さらに、棚札にはNFCを搭載しており、顧客が商品の詳細な情報を調べたり、小売店が用意した動画やWebページのコンテンツを提供したりできる。在庫が少なくなったら、LEDランプを点滅させて知らせる機能も備える。
 

PRICERは家電量販店での活用も想定している

 競争の激しさ、季節や特売による価格の変動、商品の多さ、といった要素は家電量販店にもあてはまる。人員・コストの最適化、ユーザー体験の向上、働きやすい環境の構築、販促ツールとしての活用という5つの可能性を持つ電子棚札は、現場で活躍することになるだろう。棚札は、店舗で必ず使うツール。せっかくなら、効率的に使いたい。(BCN・南雲 亮平)