大学生におすすめクレジットカード8選!学生向けクレカの安全な使い方や利用可能額を解説

三井住友デビュープラスカードは、新規募集を終了いたしました

18歳以上で安定した収入があり審査に通過すれば、大学生や専門学校生でもクレジットカードを作ることができます。

収入と審査結果によってはクレジットカードの利用可能額が低くなりますが、支払いの遅延がなくクレジットカードを使えばクレジットヒストリーの積み重ねになります。

クレジットカードヒストリーが優良なら個人の信用が高くなるので、将来的にマイカーローンやその他のローンの審査に有利になる場合もあります。

本記事では大学生におすすめのクレジットカード8選、クレジットカードを作るメリットや作り方、注意点などをわかりやすく解説していきます。

この記事でわかること
  • 大学生のクレジットカード選びでは、年会費やポイント還元率などを重視する
  • 未成年の大学生がクレジットカードを作る際は、親の同意が必要
  • クレジットカードの審査は、大学生でも問題なく通過できる
  • 大学生がクレジットカードを使う際は、分割払いとリボ払いの利息や卒業時の手続きに注意する

大学生や専門学校生におすすめのクレジットカード

大学生や専門学校生でも使えるクレジットカードは、まず18歳以上を対象としているカードに限られており下記のような前提を満たす必要があります。

学生がクレジットカードを作る条件
  • 高校を卒業している
  • 親の同意を得られる
  • 本人確認書類を持っている
  • 少しでも収入がある(アルバイトなど)
  • 信頼に足る住所や連絡先がある
大学生や専門学校生におすすめのクレジットカード
カード名\おすすめ/
三井住友カード
(NL)
JCB CARD Wセゾンカード
インターナショナル
dカードACマスターカード ※₁イオンカード
カードイメージ
発行時間目安最短5分最短
3営業日
最短5分最短5分最短1時間最短翌日発行
年会費永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料初年度無料
2年目以降1,250円(税別)
基本還元率0.5%~5.0%1.0%~5.5% ※20.50%1.0%0.25%0.50%
国際ブランド
電子マネー
公式公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
1 18,19歳の人は収入証明書の提出が必須です。
2 最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合

大学生がクレジットカードを選ぶ際の5つのポイント

大学生がクレジットカードを選ぶ際のポイントは下記の5つですので、5つのポイントをできるだけ多く満たしているクレジットカードを選びましょう。

  • 年会費が無料または条件付きで無料
  • ポイントの基本還元率が高い | 1.0%以上が高還元率
  • よく使うお店やサービスでの特典や優待がある
  • 旅行傷害保険が充実している
  • 卒業時の切り替えや更新の内容にデメリットがない

年会費が無料または条件付きで無料のクレジットカードを選ぶ

クレジットカードには年会費がかかるものと無料のものがあり、大学生は限られた収入の中でやりくりする人が多いので年会費無料のクレジットカードを選ぶとよいでしょう。

さらに、クレジットカードの中には、条件付きで年会費無料になるクレジットカードもあります。

例えば、下記のような条件で年会費が無料になるクレジットカードが多いです。

  1. 学生の間、もしくは一定の年齢まで年会費無料
  2. 初年度のみ、年会費無料
  3. 年に1度でも利用すると翌年の年会費無料

3つ目の条件は日常的にクレジットカードを使うことで、特に意識せずにクリアできます。

条件付きで年会費無料になるクレジットカードは、条件を満たせるカードを候補に入れましょう。

ポイントの基本還元率が高い クレジットカードを選ぶ| 1.0%以上が高還元率

クレジットカードには、利用額に応じてポイントが貯まる仕組みがあります。

ポイントが貯まる割合を還元率といい、具体的にはいくら使ったら、いくら分に相当するポイントが貯まるかを示します。

例えば、100円の利用につき1ポイントが貯まり、その1ポイントが1円分として使える場合、ポイント還元率は1.0%です。

クレジットカードは使う場所や使い方によって還元率が上がる場合もありますが、基本還元率は決まっています。

一般的なクレジットカードの基本還元率0.5%程度が普通の還元率で、基本還元率が1.0%以上になると高還元率のクレジットカードだと言われています。

例えば、クレジットカードの利用額が1ヶ月で5万円で年間で60万円の場合、基本還元率0.5%と1.0%では年間3,000円分の差が出ます。

年間利用額60万円60万円
基本還元率0.5%1.0%
貯まるポイント3,000円分6,000円分

使い方を意識しなくても上記のような金額の差が生まれるため、基本還元率の高いクレジットカードを選ぶほうが良いでしょう。

よく使うお店やサービスでの特典や優待がある

クレジットカードには決められたお店やサービスでカード決済することで、下記のような特典や優待が付くクレジットカードがあります。

  • ポイント還元率〇〇倍
  • お会計から〇〇%オフ
  • ギフト券〇〇円分プレゼント

自分が普段よく使うお店やサービスに対して特典が付くクレジットカードを選ぶことで、クレジットカードのメリットを存分に受けられます。

特に、ポイント還元率〇〇倍の特典が付くクレジットカードは非常に多いです。

還元率がアップするクレジットカード例
クレジットカード利用先アップする還元率
JCBカードWスターバックス
Amazon
10倍
3倍
三井住友カード(NL)セブン・イレブン
ローソン
マクドナルド など
最大5%
※適用条件を満たした際の倍率です。詳しくは「大学生におすすめのクレジットカード8選」で解説します。

基本還元率が低いクレジットカードでも、ポイント還元率アップの特典を上手く使うことで、高還元率のクレジットカードになります。

そのため、クレジットカードを選ぶときは、どこで使うとお得なのかをよく確認しましょう。

旅行傷害保険が充実しているクレジットカードを選ぶ

卒業旅行やサークルでの旅行など旅行に行く機会が増える大学生は、旅行傷害保険が充実しているクレジットカードを持っていると安心です。

旅行傷害保険とは旅行先での事故や盗難に伴う損害を補償する保険で、多くのクレジットカードに付帯しています。

適用範囲が広く補償金額の大きいクレジットカードは、旅行傷害保険が充実していると言えます。

旅行傷害保険の適用範囲は大きく分けて、海外または国内の旅行先や自動付帯か利用付帯かの付帯条件によって決まります。

旅行傷害保険の付帯条件について
自動付帯クレジットカードを持っているだけで適用される
利用付帯保険が付帯するクレジットカードを利用し、
ツアー料金や宿泊料金などを支払った場合のみ適用される

海外でも国内でも旅行傷害保険が適用され、自動付帯分の金額または利用付帯分の金額の補償金額が大きいクレジットカードは好条件だといえます。

海外旅行では治安が良くない国も多いため、海外旅行傷害保険が手厚いクレジットカードを持っていると安心です。

卒業時の切り替えや更新の内容にデメリットがない

学生をターゲットにしたクレジットカードの中には、下記のように卒業時に条件が変わるクレジットカードがあります。

  • クレジットカードの種類が切り替わる
  • 年会費の金額が変わる
卒業時に条件が変わるクレジットカード例
クレジットカード卒業時の変更内容
三菱UFJカード年会費の変更
在学中:無料
卒業後:1,375円(ただし、年1回の利用で翌年度は無料)
JALカード naviカードの種類および年会費の変更
在学中:JALカード navi(年会費無料)
卒業後:JALカード(年会費2,200円)

卒業時にクレジットカードがどのような変更があるのかを、あらかじめ確認してデメリットが無いか把握しておきましょう。

例えば、学生のうちは年会費無料だが卒業後は年会費がかかるといったケースでは、卒業後、気付かない間に年会費がかかっていたといったことが起こり得ます。

卒業後にデメリットが発生するクレジットカードは選ばないようにするか、卒業時に違うクレジットカードに切り替えることも考えておきましょう。

卒業してもクレジットカードの条件に変更が無ければ、同じクレジットカードを長く持ち続けられます。

大学生におすすめのクレジットカード8選

クレジットカード選びのポイントを踏まえ、大学生におすすめのクレジットカードを8つ解説します。

  • JCBカードW
  • 三井住友カード(NL)
  • リクルートカード
  • 楽天カード アカデミー
  • エポスカード
  • 学生専用ライフカード
  • セゾン・ブルー・アメリカン・エキスプレス・カード

JCBカードW | Amazonやスターバックスでポイント還元率アップ

JCBカードWは、日本のクレジットカードブランドであるJCBが発行している若年層向けクレジットカードです。

年会費永年無料
申込条件満18歳~39歳(高校生を除く)
ブランドJCB
ポイント還元率1.0%~5.5%*(1,000円利用につき2ポイント)
※1ポイント=5円分相当の場合
付与ポイントOkiDokiポイント
追加可能カードETCカード家族カード
旅行傷害保険海外:最高2,000万円
国内:-
ショッピング保険海外:最高100万円
国内:-
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
大学生におすすめのポイント
  • 学生も含む若年層向けクレジットカード
  • 年会費は永年無料
  • Amazonやスターバックスでポイント還元率アップ
  • 豊富なトラベルサービスと海外旅行傷害保険
  • 女性向けに「JCB カードW plus L」という別のタイプもある
学生も含む若年層向けクレジットカード

JCBカードWは若年層向けクレジットカードであり、申し込み対象は下記となります。

  • 18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定した収入がある人
  • または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の人

JCBカードWは学生も申し込み対象に含まれると明記されているため、大学生でも安心して申し込めます。

39歳以下というのはあくまで申し込み時の年齢制限であり、39歳時点で持っている人が40歳を超えてもJCBカードWはそのまま持ち続けられます。

JCBカードWの年会費は永年無料

JCBカードWは年会費が無条件で永年無料で、さらにETCカードも年会費無料で発行できるため車の運転が多い人にも便利です。

Amazonやスターバックスでポイント還元率アップ

JCBカードWは、Amazonやスターバックスなどを初めとするJCB優待店JCB ORIGINAL SERIESパートナーでの利用でポイント還元率がアップします。

通常、貯まるポイントは1,000円につき2ポイントですが、Amazonとスターバックスで貯まるポイントは下記表のようになります。

優待店ポイントアップ倍率ポイント数(1,000円ごと)
Amazon3倍4ポイント *2
スターバックス*110倍11ポイント *2
※1 スターバックスでポイントの倍率が上がるのは、スターバックスカードへのオンライン入金・オートチャージをした場合のみ。
※2 付与されるポイントは1倍分を「通常ポイント」、残りの倍率分を「ボーナスポイント」として反映

その他にも、セブン・イレブンや和民でポイント3倍になるなど、大学生の利用が多いお店でポイントがお得に貯まります。

豊富なトラベルサービスと海外旅行傷害保険

JCBカードWは、海外旅行をサポートするサービスが豊富に用意されています。

海外旅行のお得情報を発信しているWebサービス「たびらば」や、海外に設置されたJCBのサービス窓口JCB PLAZAなどを使うことで海外に行く時も安心して楽しめます。

さらに、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯されるため、旅費をJCBカードWで支払っていれば万が一の事故やトラブルに対して補償が受けられます。

女性向けに「JCBカードW plus L」という別のタイプもある

JCBカードW plus Lは、JCBカードWに女性のための特典を追加したクレジットカードです。

基本的なカード概要は全く同じですがJCBカードW plus Lには下記の特典が付いていますので、女性はJCBカードW plus Lへの申し込みも検討してみてください。

  • 毎月2回行われるルーレットゲームで当たりが出ると、2,000円分のJCBギフトカードがもらえる「LINDAの日」に参加できる
  • 女性特有の疾病にかかる費用を手厚くサポートする「女性疾病保険」に加入できる
  • 女性の”キレイ”をサポートする協賛企業の集まり「LINDAリーグ」で、優待や割引が受けられる
JCBカードWのポイントの貯め方

JCBカードWで貯まるポイントは、JCBが提供するOkiDokiポイントです。

OkiDokiポイントは利用金額1,000円につき2ポイントが貯まり、1回のお会計ではなく月の合計利用額に対して計算されます。

さらに、OkiDokiポイントは月の合計額での計算のため、1回のお会計が1,000円未満の支払いでも無駄なくポイントが貯まります。

その他にも、下記のお店やサービスでクレジットカード決済すれば、ポイント還元率がアップします。

  • Amazonやスターバックスなどを初めとするJCB優待店のJCB ORIGINAL SERIESパートナーでの利用
  • JCBが運営するポイント優待サイト「OkiDokiランド」経由でのネットショッピング利用
JCB ORIGINAL SERIESパートナーの代表例
優待店還元率(倍率)
スターバックス10倍
Amazon3倍
セブン・イレブン3倍
和民3倍
ビックカメラ2倍
OkiDokiランドのネットショップ代表例
ネットショップ還元率(倍率)
ウイルスバスター公式
トレンドマイクロ・オンラインショップ
20倍
成城石井.com11倍
DHC5倍
ベルメゾンネット4倍
楽天市場2倍

JCBカードWはポイント還元率がお店によって数倍~数十倍にアップするため、積極的に利用しましょう。

JCBカードWのポイントの使い方

OkiDokiポイントは以下のような使い方ができます。

  • Amazonでのショッピングに利用
  • スターバックスカードへのチャージ
  • 他社のポイントやマイルに交換
  • クレジットカード利用料金の支払いに充てる

1ポイントが何円分に相当するかは使い方によって異なりますが、3~5円の間に相当するケースが多いです。

中でもnanacoポイントへの交換では、OkiDokiポイント1ポイント=nanacoポイント5ポイント(5円分相当)となり、お得な使い方だと言えます。

クレジットカード利用料金への充当では、OkiDokiポイント1ポイント=3円分となります。

クレジットカード利用料金への充当は交換レートが高いとは言えませんが、現金化しているようなものなので使い勝手は良いでしょう。

JCBカードWの上手な使い方

JCBカードWを上手に使うためには、下記3つのポイントを意識しましょう。

  • Amazonやスターバックスなどの優待店で積極的に利用する
  • 貯めたポイントの使い方はレートの高いポイントへ交換や、クレジットカード利用料金への充当が便利
  • 海外旅行に行く際は、必要に応じてトラベルサービスや旅行傷害保険を利用する
\JCBカード屈指の高還元率/

公式 JCBカードWの詳細はこちら

三井住友カード(NL)は対象のコンビニ・飲食店でVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで支払うと最大5%のポイント還元

三井住友カード(NL)は、三井住友が発行しているナンバーレスクレジットカードです。

(NL)はナンバーレスと読み、券面にカード番号やセキュリティコードなどの情報が印字されておらず不正利用のリスクが少ないという特徴があります。

年会費永年無料
申込条件満18歳以上(高校生を除く)
ブランドVisa
Mastercard
ポイント還元率0.5%~5.0%(200円利用につき1ポイント)
付与ポイントVポイント
追加可能カードETCカード家族カード
旅行傷害保険海外:利用付帯で最高2,000万円
国内:-
ショッピング保険
大学生におすすめのポイント
  • 年会費は永年無料
  • 対象のコンビニ・飲食店でVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで支払うと最大5%ポイント還元
  • 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯
三井住友カード(NL)の年会費は永年無料

三井住友カード(NL)は年会費が無条件で永年無料で、さらにETCカードが初年度無料、翌年以降の年会費も前年に1度でもETCカードの利用があれば無料になります。

ただし、前年に1度もETCカードの利用が無い場合は、年会費が550円になります。

対象のコンビニや飲食店でポイント還元率最大5.0%

大学生の中には、通学の前後やランチなどでコンビニやマクドナルドをよく利用する人も多いのではないでしょうか。

三井住友カード(NL)の基本ポイント還元率は0.5%で200円につき1ポイントと一般的ですが、下記のお店でカード決済すると還元率最大5.0%と高還元率になります。

  • セブン・イレブン
  • ローソン
  • マクドナルドなど

ただし、還元率を5.0%にするには条件があり、支払いをVisaのタッチ決済またはMastercard®コンタクトレスにする必要があります。

  • ※1 Visaのタッチ決済:Visaが提供する支払い方法→端末にカードをかざすだけで支払える
  • ※2 Mastercard®コンタクトレス:Mastercardが提供する支払い方法→Visaのタッチ決済と同じくカードをかざすだけで支払える

タッチ決済以外の支払い方法でポイントがアップするお店を利用した場合は、還元率2.5%になりますがそれでも非常に高い還元率だと言えます。

商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。

一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。

また、一定金額(原則1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。

その場合のお支払い分はタッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。

上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯

三井住友カード(NL)には最高2,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯されるため、旅費を三井住友カード(NL)で支払えば卒業旅行などで海外に行く時でも安心です。

三井住友カード(NL)のポイントの貯め方

三井住友カード(NL)で貯まるポイントは、三井住友カードが提供するVポイントです。

利用金額200円につき1ポイントが貯まり、1ポイント=1円相当のため基本還元率は0.5%となります。

さらに、三井住友カード(NL)には、ポイント還元率を上げるためのプログラムがいくつも用意されています。

還元率がアップするプログラム
条件特典
セブン・イレブン、ローソン、
マクドナルドなどでVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで支払い
還元率最大5.0%
対象店舗の中から選んだ3つのお店で利用還元率+0.5%
専用サイト「ココイコ!」「ポイントUPモール」を利用して買い物+0.5~9.5%還元率がアップ
※2022年10月現在 ※ポイント還元率は予告なく変更となる場合がございます。

基本還元率は高くありませんが、上記のプログラムを使いこなすことで効率的にポイントが貯められます。

三井住友カード(NL)のポイントの使い方

三井住友カード(NL)のVポイントは、下記のような使い方ができます。

  • ポイント利用のためのスマホアプリ「Vポイント」にチャージし、ネットショッピングやお店で利用
  • クレジットカードの利用料金の支払いに充てる
  • ギフトカードなどの景品や他社ポイントに交換

Vポイントは買い物でのポイント利用やクレジットカード利用料金への充当は1ポイント=1円となり、現金感覚で利用できる便利なポイントです。

三井住友カード(NL)の上手な使い方

三井住友カード(NL)を上手に使うためには、下記3つのポイントを意識しましょう。

  • 対象のコンビニ・飲食店でVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで支払うと最大5%ポイント還元になる
  • 貯めたポイントは買い物やクレジットカード利用料金への充当で現金のように使う
  • 海外旅行に行く際は三井住友カード(NL)で旅費を支払い、旅行傷害保険の利用付帯を受ける
最新キャンペーン情報

2022/12/21~2023/4/30まで最大8,000円相当がもらえるキャンペーン実施中!

  • 新規入会+利用で最大7,000円相当
  • 新規入会でVポイントギフトコード1,000円相当

\年会費永年無料で最短5分発行対応!急ぎの人にもおすすめ/

公式 三井住友カード(NL)の詳細はこちら

リクルートカード | ポイント基本還元率1.2%の高還元率クレジットカード

リクルートカードは、リクルートが発行している高還元率のクレジットカードです。

年会費永年無料
申込条件満18歳以上(高校生を除く)
ブランドVisa
Mastercard
JCB
ポイント還元率1.2%(月の合計利用金額に対して計算)
付与ポイントリクルートポイント
追加可能カードETCカード家族カード
旅行傷害保険海外:最高2,000万円
国内:最高1,000万円
ショッピング保険最高200万円
大学生におすすめのポイント
  • 年会費は永年無料
  • ポイントの基本還元率が1.2%と高還元率
  • 海外、国内ともに旅行傷害保険が付帯
リクルートカードの年会費は永年無料

リクルートカードは年会費が無条件で永年無料で、さらにETCカードも年会費無料ですがブランドがVisaかMastercardの場合は発行手数料が1,100円かかります。

ETCカードのブランドがJCBの場合は、年会費も発行手数料も無料です。

ポイントの基本還元率が1.2%と高還元率

リクルートカードの基本還元率1.2%は他のクレジットカードと比べて非常に高く、色々な支払いでリクルートカードを使うことでポイントがどんどん貯まります。

海外、国内ともに旅行傷害保険が付帯

リクルートカードには海外で最高2,000万円、国内で最高1,000万円の旅行傷害保険が利用付帯します。

国内旅行にも旅行傷害保険が付帯するため、旅費をリクルートカードで支払っていれば、友人と近場の旅行に行く時に安心です。

リクルートカードのポイントの貯め方

リクルートカードで貯まるポイントは、リクルートが提供するリクルートポイントです。

ポイントの基本還元率は1.2%で、月の合計利用金額に対して小数点以下は切り捨てで計算されます。

1.2%でも高還元率のクレジットカードですが、リクルートカードには更にポイント還元率を上げるためのプログラムも用意されています。

還元率がアップするプログラム
条件(利用先)特典
インターネットショッピングモール「ポンパレモール」ポイント還元率:4.2%
宿泊予約サイト「じゃらん」ポイント還元率:3.2%
美容院予約サイト「Hot Pepper Beauty」ポイント還元率:3.2%
飲食店予約サイト「Hot Pepper グルメ」予約人数×50ポイント還元

普段使いでポイントを貯めながら、必要に応じてポンパレモールやじゃらん、Hot Pepperの利用で還元率のアップを狙いましょう。

リクルートカードのポイントの使い方

リクルートカードのリクルートポイントは下記のような使い方ができます。

いずれも1ポイント=1円なので、現金のように使える便利なポイントです。

  • Pontaポイントやdポイントへの交換
  • ポンパレモール、じゃらん、Hot Pepperなどのリクルート系サービスで利用
リクルートカードの上手な使い方

リクルートカードを上手に使うためには、下記2つのポイントを意識しましょう。

  • ポンパレモールやじゃらん、Hot Pepperなどリクルート系のサービスで積極的に利用する
  • 旅行に行く際はリクルートカードで旅費を支払い、旅行傷害保険の利用付帯を受ける

公式 リクルートカードの詳細はこちら

楽天カード アカデミー | 楽天系サービスとの併用でお得に使えるプログラムが充実

楽天カードアカデミーは、楽天が発行する学生限定のクレジットカードです。

年会費永年無料
申込条件満18歳~28歳の学生(高校生を除く)
ブランドVisa
Mastercard
ポイント還元率1.0%(100円利用につき1ポイント)
付与ポイント楽天ポイント
追加可能カードETCカード家族カード
旅行傷害保険海外:最高2,000万円
国内:-
ショッピング保険最高100万円(有料:2,750円/年)
大学生におすすめのポイント
  • 学生をターゲットにしたクレジットカード
  • 年会費は永年無料
  • 楽天学割が自動付帯
学生をターゲットにしたクレジットカード

楽天カードアカデミーは、満18歳~28歳の学生をターゲットにしたクレジットカードですので大学生でも安心して申し込みできます。

卒業後は通常の楽天カードに自動で切り替わるため、社会人になった後もそのままクレジットカードを持ち続けられます。

楽天カードアカデミーの年会費は永年無料

楽天カードアカデミーの年会費は永年無料で卒業後に切り替わる楽天カードの年会費も永年無料なので、カードが切り替わった後に年会費がかかるという心配もありません。

楽天学割が自動付帯

楽天カードアカデミーに入会の時に、15歳~25歳限定でお得なクーポンやプレゼントがもらえる楽天学割にも自動的に登録されます。

楽天カードアカデミーの楽天学割には、下記のような特典があります。

  • 楽天市場送料無料クーポン1回分プレゼント
  • 楽天ビューティでのアプリ経由の予約でポイント2倍
楽天カードアカデミーのポイントの貯め方

楽天カードアカデミーで貯まるポイントは、楽天が提供する楽天ポイントです。

楽天ポイントは利用金額100円につき1ポイントが貯まり、1ポイント=1円相当のため基本還元率は1.0%となります。

さらに、楽天カードアカデミーには、学生に向けたポイント還元率アッププログラムも用意されています。

還元率がアップするプログラム
条件(利用先)特典
楽天ブックス還元率:最大4倍
楽天トラベル還元率:3倍

楽天カードアカデミーは楽天ブックスや楽天トラベルの利用でポイントがアップするので、参考書の購入や旅行の予約など積極的に利用しましょう。

さらに、楽天のサービスを使えば使うほど、楽天市場でのポイント還元率がアップするSPU(スーパーポイントアッププログラム)も適用されます。

楽天モバイルや楽天ビューティなどの楽天サービスを使っている学生の人は、楽天市場での買い物でポイントがザクザク貯まります。

楽天カードアカデミーのポイントの使い方

楽天カードアカデミーの楽天ポイントは、下記のような使い方ができます。

  • 楽天市場や楽天ビューティなど、楽天の各サービスで1ポイント=1円として利用
  • ANAマイルや楽天Edyに交換

楽天ポイントは楽天のサービスで現金のように利用できるため、楽天市場でのネットショッピングや楽天ビューティでの美容院予約などで積極的に使いましょう。

楽天カードアカデミーの上手な使い方

楽天カードアカデミーを上手に使うためには、下記2つのポイントを意識しましょう。

  • 楽天の各サービスを積極的に利用する
  • ネットショッピングは、楽天市場を利用してSPUでのポイント還元率アップを狙う

公式 リクルートカードの詳細はこちら

エポスカード | 居酒屋やカラオケなどの優待店や、マルイでお得に使える

エポスカードは、丸井グループの子会社であるエポスカードが発行しているクレジットカードです。

年会費永年無料
申込条件満18歳以上(高校生を除く)
ブランドVisa
ポイント還元率0.5%(200円利用につき1ポイント)
付与ポイントエポスポイント
追加可能カードETCカード
旅行傷害保険海外:最高2,000万円
国内:-
ショッピング保険最高50万円(有料:1,000円/年)
大学生におすすめのポイント
  • 年会費は永年無料
  • 優待店での利用で割引やポイントアップが受けられる
エポスカードの年会費は永年無料

エポスカードの年会費は永年無料で卒業後も変わらず年会費無料で使えるため、安心して長く持ち続けられるクレジットカードです。

優待店での利用で割引やポイントアップが受けられる

全国10,000店舗の優待店でカード決済すると、お会計からの割引やポイント還元率アップの特典が受けられます。

下記表に記載のお店が代表的な優待店で、大学生が利用する機会が多いカラオケや居酒屋などが含まれますので飲み会の際などに積極的にエポスカードを利用しましょう。

ジャンルお店特典*
カラオケカラオケ館
BIG ECHO
ルーム料金:30%オフ
テレワークプラン:20%オフ
居酒屋白木屋
魚民
笑笑
お会計から10%オフ
美容院EARTH
TAYA
カット料金:550円オフ
お会計から10%オフ
※特典には期間が設けられているものもあります。
エポスカードのポイントの貯め方

エポスカードで貯まるポイントは、エポスカードが提供するエポスポイントです。

利用金額200円につき1ポイントが貯まり、基本還元率は0.5%となります。

インターネットショッピングをする時にエポスポイントUPサイトを経由することで、ショップに応じてポイント還元率が上がります。

下記表に記載されているショッピングサイトが、高還元率になるショップの代表例です。

ショップポイント倍率
楽天市場2倍
さとふる(ふるさと納税)4倍
ニッセンオンライン7倍
エポスカードのポイントの使い方

エポスカードのエポスポイントは、下記のような使い方ができます。

  • ポイントをエポスVISAプリペイドカードに移行して、国内外のVisa加盟店で利用
  • VJAギフトカードやApp Store & iTunes コードなど、ギフト券や商品券へ交換
  • マルイのネット通販や店舗で割引に利用

さらに、エポスカードは丸井グループのため、エポスポイントはマルイでの買い物で便利に使えます。

エポスカードの上手な使い方

エポスカードを上手に使うためには、下記3つのポイントを意識しましょう。

  • 優待店で積極的に利用して特典を受ける
  • ネットショッピングでは、エポスポイントUPサイトを使う
  • 貯めたポイントはマルイでの買い物に使うと便利

公式 エポスカードの詳細はこちら

学生専用ライフカード | 海外旅行で便利に使える学生専用クレジットカード

学生専用ライフカードは、名前の通りライフカードが発行している学生専用のクレジットカードです。

年会費永年無料
申込条件満18歳~25歳の学生(高校生を除く)
ブランドVisa
Mastercard
JCB
ポイント還元率0.5%*(1,000円利用につき1ポイント)
※1ポイント=5円分相当の場合
付与ポイントLIFEサンクスポイント
追加可能カードETCカード
旅行傷害保険海外:最高2,000万円
国内:-
ショッピング保険
大学生におすすめのポイント
  • 年会費は永年無料
  • 海外でのショッピング利用額3%キャッシュバック
  • 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯
学生専用ライフカードの年会費は永年無料

学生専用ライフカードの年会費は永年無料で卒業後も年会費無料のため、安心して長く持ち続けられるクレジットカードです。

海外でのショッピング利用額3%キャッシュバック

年間最大10万円まで海外でのカードショッピング利用額の3%がキャッシュバックされますので、卒業旅行などで海外に行って現地で高額の買い物をした際にお得なサービスです。

最高2,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯

学生専用ライフカードには最高2,000万円の海外旅行傷害保険が全額自動付帯されていますので、旅費に学生専用ライフカードを使わなくても海外旅行傷害保険が適用されます。

学生専用ライフカードのポイントの貯め方

学生専用ライフカードで貯まるポイントは、ライフカードが提供するLIFEサンクスポイントです。

利用金額1,000円につき1ポイントが貯まりますが、年間利用金額に応じて次年度のポイント倍率が上がっていくステージ制プログラムが用意されています。

ステージ年間利用額倍率貯まるポイント
レギュラー50万円未満1倍1,000円につき1ポイント
スペシャル50万~100万円未満1.5倍1,000円につき1.5ポイント
ロイヤル100万~200万円未満1.8倍1,000円につき1.8ポイント
プレミアム200万円以上2.0倍1,000円につき2.0ポイント

さらに、学生専用ライフカードには、下記表の倍率アッププログラムも用意されています。

還元率がアップするプログラム
条件特典
お誕生月に利用ポイント3倍
年間利用金額50万円以上300ポイントプレゼント
入会後1年間の利用ポイント1.5倍

注意点として毎月の公共料金や光熱費などの固定費をクレジット払いにすると利用金額が多くなるため、できる範囲でクレジット払いを利用しましょう。

学生専用ライフカードのポイントの使い方

学生専用ライフカードのLIFEサンクスポイントは、下記のような使い方ができます。

  • ギフトカードへの交換
  • 商品への交換
  • 他社ポイントへの交換

さらに、学生専用ライフカードのLIFEサンクスポイントは基本的に1ポイント=5円分となり、幅広い交換先が選べます。

学生専用ライフカードの上手な使い方

学生専用ライフカードを上手に使うためには、下記2つのポイントを意識しましょう。

  • 海外旅行に持っていき、買い物でのキャッシュバックや旅行傷害保険を利用する
  • 固定費などの支払いをクレジット払いに変え、利用金額を増やしてポイント還元率を上げる

公式 ライフカードの詳細はこちら

セゾン・ブルー・アメリカン・エキスプレス・カード | 充実の旅行傷害保険

セゾン・ブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、セゾンカードが発行するクレジットカードです。

年会費26歳まで無料*
※26歳以降は3,300円
申込条件満18歳以上(高校生を除く)
ブランドアメリカン・エキスプレス
ポイント還元率0.5%*(1,000円利用につき1ポイント)
※1ポイント=5円分相当の場合
付与ポイント永久不滅ポイント
追加可能カードETCカード家族カード
旅行傷害保険海外:最高3,000万円
国内:最高3,000万円
ショッピング保険最高100万円
大学生におすすめのポイント
  • 26歳になるまで年会費無料
  • 旅行傷害保険が海外・国内ともに付帯
セゾン・ブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは26歳になるまで年会費無料

セゾン・ブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、在学中も卒業後も26歳になるまで年会費が無料です。

ただし、セゾン・ブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、26歳以降は3,300円の年会費がかかるので忘れないようにしましょう。

旅行傷害保険が海外・国内ともに付帯

最高3,000万円の旅行傷害保険が海外・国内ともに利用付帯しますので、年会費無料のクレジットカードにしては旅行傷害保険が充実していると言えるでしょう。

セゾン・ブルー・アメリカン・エキスプレス・カードのポイントの貯め方

セゾン・ブルー・アメリカン・エキスプレス・カードで貯まるポイントは、セゾンカードが提供する永久不滅ポイントです。

基本的には利用金額1,000円につき1ポイントが貯まりますが、下記のようにポイント還元率がアップするプログラムも用意されています。

還元率がアップするプログラム
条件特典
海外でのショッピング利用ポイント2倍
専用サイトセゾンポイントモール
経由でネットショッピング
ポイント最大30倍

セゾン・ブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、海外旅行の時に買い物でカード決済するとポイントがお得に貯まります。

セゾン・ブルー・アメリカン・エキスプレス・カードポイントの使い方

セゾン・ブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの永久不滅ポイントは、下記のような使い方ができます。

  • オンラインストアSTOREE SAISONで色々な商品と交換
  • クレジットカードの利用料金の支払いに充てる
  • ギフト券と交換
  • マイルと交換

クレジットカード利用料金への充当で現金のように使うのも便利ですが、STOREE SAISONには家電や食材など色々な商品を選ぶこともできます。

セゾン・ブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの上手な使い方

セゾン・ブルー・アメリカン・エキスプレス・カードを上手に使うためには、下記2つのポイントを意識しましょう。

  • 海外旅行に持っていき、買い物でのポイント2倍還元や旅行傷害保険を利用する
  • ネットショッピングは、セゾンポイントモールを利用する

公式 セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの詳細はこちら

大学生がクレジットカードを持つ3つのメリット

「大学生でクレジットカードを持つのは早いのでは?」「なんとなくクレジットカードを作ったほうが良い気がするけど、本当に必要なのか?」

というような疑問を、クレジットカードを作ろうか迷っている大学生の中には多いのではないでしょうか。

しかし、大学生がクレジットカードを持つメリットは非常に大きいでので、以降では色々なメリットの中から下記3つのポイントに絞って解説します。

  • キャッシュレス決済に対応でき、支払い方法の幅が広がる
  • 卒業旅行で海外に行く場合、クレジットカードでの支払いや旅行傷害保険が便利
  • 社会人になってからのクレジットカード保有がスムーズになる

キャッシュレス決済に対応でき、支払い方法の幅が広がる

大学生になると自分で買い物をする機会が増えて、お金を支払う場面も多くなるでしょう。

最近ではクレジットカードに加えて電子マネーやQRコード決済などの普及が進み、現金でのやりとりは徐々に減ってきています。

キャッシュレス化の流れにおいてクレジットカードは中心的な役割を担っており、持っているとお金を支払う時のメリットが下記のように大きくなります。

  • 色んな支払いでクレジット払いが選べるようになり、スムーズな決済ができる
  • 電子マネーやQRコード決済にクレジットカードを紐づけることで、支払いが楽になる

色んな支払いでクレジット払いが選べるようになり、スムーズな決済ができる

クレジットカードを持っていれば、色々な支払いでクレジット払いが選べるようになります。

特に下記のような支払では、クレジットカード支払いにすることで面倒な作業や手続きをしなくて済みます。

  • ネットショッピングでの支払い
  • 定額課金・サブスクリプションサービスの支払い
ネットショッピングでの支払い

クレジットカード支払い以外の支払い方法だと、銀行振込やコンビニ払いなどの支払い方法がありますが、これらの支払い方法だとATMや店頭に行く手間がかかります。

クレジットカード支払いなら商品を購入する時に、カード情報を入力するだけで支払いが完了するので手間がかかりません。

定額課金(サブスクリプション)サービスの支払い

「Netflix」や「AmazonPrime」などのサブスクリプションサービスを利用する時も、クレジットカード支払いが非常に便利です。

クレジットカード支払い以外にもプリペイドカードへのチャージやギフト券の購入などいくつかの支払い方法がありますが、いずれもクレジットカード支払いよりも手間がかかります。

クレジットカード支払いならサービスに登録する時にカード情報も登録することで、毎月の利用料金が自動でカード決済されます。

電子マネーやQRコード決済にクレジットカードを紐づけることで、支払いが楽になる

電子マネーやQRコード決済を利用する時も、クレジットカードを持っていると便利です。

電子マネーやQRコードでの支払い方法は下記3つに分けられ、クレジットカードを利用する方法は後払い(ポストペイ)になります。

  • 前払い(プリペイド)
  • 後払い(ポストペイ)
  • 即時払い(デビット)
前払い(プリペイド)

事前に残高をチャージしてから支払う方法で、残高が少なくなる度にチャージする必要があるため手間がかかります。

後払い(ポストペイ)

紐づけているクレジットカードから利用料金がカード決済される方法で、最初にカード情報を登録した後は何もしなくても自動でカード決済されるため手間がかかりません。

即時払い(デビット)

紐づけている銀行口座から支払いと同時に利用料金が引き落とされる方法で、手間はかかりませんが即時払いに対応している電子マネーは少ないです。

QRコード決済の大手であるPayPayも即時払いには対応しておらず、前払いか後払いになります。

上記のようにクレジットカードを持っていれば後払いを選べるため、手間のかからない支払いができるようになります。

卒業旅行で海外に行く場合はクレジットカードでの支払いや旅行傷害保険が便利

クレジットカードを持っていると旅行の時に便利ですが、海外旅行の時にはメリットが非常に大きくなります。

  • 持ち歩く現地通貨が少なくて済む
  • ホテルやレンタカーの利用時、デポジットとして提出できる
  • 海外旅行傷害保険があれば、万が一の事故や盗難に備えられる

クレジットカードがあれば持ち歩く現地通貨が少なくて済む

海外で現金を使う場合、現地の通貨を持つ必要があり、為替レートによっては換金レートや手数料が高くなる場合もあります。

海外旅行では買い物や食事などで支払いが多くなるため、クレジットカードが無いと多額の現金を持ち歩くことになります。

海外で多額の現金を持ち歩くのは盗難や強盗などに合うリスクが高くなり、とても危険なので安心して海外旅行を楽しめません。

海外では買い物や食事の支払いをクレジットカードで行える店舗が施設が多いため、クレジットカードがあれば持ち歩く現地通貨は必要最低限の金額で済みます。

公共交通機関の料金やチップを支払うための現金は最低限必要になります。

クレジットカードを持っていることで、盗難のリスクや慣れない現地通貨でのやりとりを減らせるメリットがあります。

クレジットカードを持っていればホテルやレンタカーを利用する時にデポジットとして提出できる

海外旅行でホテルに宿泊したりレンタカーを使ったりする時には、デポジット・保証金の代わりにクレジットカードの提出を求められることがあります。

クレジットカードを持っていない場合は現金でデポジット・保証金を支払うケースもありますが、場合によってはホテルやレンタカーの利用を断られる可能性があります。

「せっかく事前に予約したのに、いざ現地に行ったらホテルが利用できなかった」といったことにならないように、海外ではクレジットカードを持っておいたほうが安心です。

クレジットカードの海外旅行傷害保険があれば、万が一の事故や盗難に備えられる

海外は日本と違い国によっては銃社会であったり、盗難が日常的に行われていたりと治安が良くない国もあります。

海外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードを持っていれば、万が一の事故や盗難による損害が補償されます。

さらに、クレジットカードの旅行傷害保険は他の保険会社の旅行保険と併用もできるため、持っているだけで補償額が大きくなるというメリットがあります。

社会人になってからクレジットカードの保有がスムーズになる

大学生のうちからクレジットカードを持つことによって、社会人になってからもスムーズにクレジットカードを持つことができるというメリットがあります。

大学生のときに作ったクレジットカードをそのまま持ち続けられる

卒業後も持ち続けられるクレジットカードを選ぶことで、社会人になってからも同じクレジットカードを使い続けられます。

長くクレジットカードを使っていればカードの使い方にも慣れてくるので、使い過ぎなどをしなくなり安心して持ち続けられるでしょう。

1つのクレジットカードを持ち続けると、ゴールドカードにランクアップする場合がある

クレジットカードの中には一定期間持ち続けると、ゴールドカードにランクアップするカードもあります。

ゴールドカードは通常よりもランクが高いクレジットカードなので、一般的なクレジットカードに比べてサービスや保険などの内容が充実しています。

ただし、ゴールドカードなどランクが高いクレジットカードは審査が厳しい傾向にあり、誰でも持てるクレジットカードという訳ではありません。

そのため、通常ランクのクレジットカードを一定期間持つことで、ゴールドカードにランクアップできれば審査を受けずにゴールドカードが手に入るという大きなメリットがあります。

大学生の時からクレジットカードを持つことによって、早い段階でゴールドカードへのランクアップが可能です。

大学生のうちから良いクレジットヒストリーを作ることで、その後の審査に通りやすくなる

クレジットヒストリー(クレヒス)とは、各個人がクレジットカードやカードローンをどのように利用してきたかを記録した履歴のことです。

クレジットヒストリーは審査の際に発行会社によって確認され、申込者の返済能力を判断する基準になります。

クレジットカード利用料金の延滞や短期間で複数のクレジットカードに申し込む多重申し込みなどをすると、クレジットヒストリーに傷が付いて他のローン審査に通りづらくなります。

一方、何もトラブルを起こさず、真面目に長期間クレジットカードを使っていたら、その人への信用が積み重なり他のローン審査に通りやすくなります。

大学生のうちから真面目にクレジットカードを使うことで、社会人になってから別のクレジットカードに申し込む時や他のローンを申し込む時も審査に通りやすくなるでしょう。

大学生がクレジットカードを作る方法

大学生でもクレジットカードの作り方は社会人とほとんど変わりませんが、未成年は申し込みの際に親権者の同意が必要です。

一般的なクレジットカード作成の流れは、下記のとおりになります。

  1. クレジットカードを選ぶ
  2. 必要なものを準備する
  3. クレジットカードを申し込む
  4. 審査を受ける
  5. クレジットカードを受け取る

大学生がクレジットカードを作る方法|学生専用や若年層向けのクレジットカードもある

大学生が選べるクレジットカードには、学生専用クレジットカードや若年層向けクレジットカード、通常のクレジットカードなど多くの種類があります。

本記事で解説している内容を参考に、自分に合ったクレジットカードを選んでカードを作成しください。

本人確認書類、銀行口座、親権者の同意(未成年のみ)など必要なものを準備する

作りたいクレジットカードを選んだら、クレジットカード作成に必要な以下の3点を準備しましょう。

  • 本人確認書類
  • 銀行口座
  • 未成年のみ親権者の同意が必要
本人確認書類

本人確認書類として運転免許証やパスポートなど、顔写真付きの身分証明書を用意しましょう。

運転免許証やパスポートなど顔写真付きの身分証明書を持っていない人は、健康保険証や住民票の写しでも問題ありません。

ただし、公共料金の領収書など現住所を確認できる書類の提出が別途必要な場合もあるため、事前に用意しておきましょう。

銀行口座

クレジットカードの利用料金は銀行口座からの引き落としになるため、引き落とし用の口座が必要です。

銀行口座を持っていない人は、クレジットカード申し込み前に銀行口座を開設しましょう。

親権者の同意(未成年のみ)

未成年は親権者の同意が必要なので、電話連絡や書類への署名などカード会社が同意を確認する方法で親権者の同意を得ましょう。

クレジットカードの申し込みはインターネットでの申し込みが便利

クレジットカードの契約に必要なものが準備できたら、下記3つ方法から申し込み方法を選んでクレジットカードの申し込みをしましょう。

  • インターネット
  • 店頭
  • 申込書類の郵送

インターネットでのクレジットカード申込が最も手間がかかりませんし、さらにインターネット申込限定のキャンペーンを行っているクレジットカードも多いのでおすすめ申込方法です。

しかし、クレジットカードの中には即日発行や即日受取に対応しているカードがあり、店頭申込と店頭受取が必須のクレジットカードもあります。

都会に住んでいるのか、地方に住んでいるのかでも申込方法が変わることもあるので、自分の状況に応じて申込方法を選択しましょう。

クレジットカードの審査を受ける|審査期間は一般的に1~2週間程度

クレジットカードを申し込んだ後は、カード会社によるクレジットカードの審査を受けることになります。

クレジットカード審査の間は自分がやることは特にありませんので、カード会社からの結果連絡を待ちましょう。

クレジットカードの審査にかかる時間は一般的に1~2週間程度ですが、申し込むクレジットカードによって審査時間に差があります。

そのため、急ぎでクレジットカードを作りたい人は、クレジットカードが利用できるまでに掛かる時間を事前に確認しておきましょう。

クレジットカードを受け取る|郵送時は本人が直接受け取る必要がある

クレジットカードの審査に通過したら、発行されたクレジットカードを受け取りましょう。

即日発行のクレジットカードは店頭で受け取る場合がありますが、それ以外は基本的に郵送での受け取りになります。

クレジットカードは重要書類のため、郵送では基本的に本人しか受け取れずポストへの投函もできません。

そのため、クレジットカードが届いた時に本人が不在だった場合は、直接受け取れる日時に再配達依頼をしましょう。

クレジットカードの審査は大学生でも通ることができる

大学生で収入も少ないのにクレジットカードの審査に通るのだろうか、という疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。

クレジットカードの審査は大学生でも問題なく通過できますので、以降では大学生でもクレジットカードの審査に通る理由も含めて解説します。

大学生のクレジットカード保有率は約60%というアンケート結果がある

日本クレジット協会が行った「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(令和元年度)」によると、大学生のクレジットカード保有率は61.1%というアンケート結果でした。

あくまで調査の結果の1つですが、大学生でも審査に通過してクレジットカードを持っている人が多いことが分かります。

一般的にクレジットカードの審査では属性情報と信用情報が審査される

一般的にクレジットカードの審査で審査される項目は、属性情報と信用情報の2つの情報です。

属性情報とは

属性情報とは、下記のような申込者本人に関する色々な項目のことです。

  • 年齢
  • 職業
  • 収入
  • 家族構成

社会人なら人によって大きな差が生まれる項目ですが、大学生の場合は大きな差が生まれることは少ないでしょう。

収入に関しては大学生は数万円程度のアルバイト収入である場合が多く、カード会社も大学生のアルバイト収入の金額を把握した上でクレジットカードの審査を行います。

大学生に対して申し込みを許可しているクレジットカードなら、大学生であることを理由にクレジットカードの審査を落とすことはありません。

信用情報とは

信用情報とは、申込者がこれまでクレジットカードやローンをどのように利用してきたか記録した情報です。

料金の未払いや滞納などの支払いトラブルを起こすと信用が下がり、支払いトラブルを起こさずに真面目に携帯電話や各種サービスなどを利用している人の信用は徐々に上がっていきます。

大学生で初めてクレジットカードを作る場合、クレジットカードに関する信用情報は白紙の状態です。

そのため、カード会社からすると信用情報で落とす理由がないため、信用が下がっている人よりもクレジットカードの審査に通りやすいと言えます。

携帯料金、家賃、奨学金などを滞納したことがある人はクレジットカードの審査に通りづらい可能性がある

クレジットカードの審査は大学生でも問題なく通りますが、信用情報に傷が付いている場合は審査に通りにくくなることがあります。

クレジットカードやカードローンの利用以外にも、信用情報に傷が付く場合があります。

携帯電話の端末料金の分割払いや家賃の滞納、奨学金の遅延など、料金を滞納したり遅延したりすると信用情報に傷が付きます。

料金の滞納や遅延の経験がある人は、クレジットカードの審査に不利になる場合があることを理解しておきましょう。

写真は信用情報機関(CIC)の信用情報
支払回数、極度額(利用限度額)他、毎月の入金状況など記録されています

学生向けクレジットカードにおける利用限度額の上限について

18歳以上の大学生や専門学校生が作れるクレジットカードの利用限度額や利用可能額は、基本的に10万円から30万円とされています。

学生向けクレジットカードの利用限度額が最大30万円である理由

クレジットカードの利用限度額と直接関係ありませんが、法的観点から考えると賃金業法の総量規制があります。

総量規制とは、年収の3分の1までしか貸し付けてはいけないという貸金業法の法律です。

上記図のように総量規制は学生に限らず、社会人であっても借入金額が制限されます

クレジットカードも一時的な借金や借入に近い金融商品であるため、親の扶養に入っている人なら稼げる金額が100万円として収入の3分の1は約33万円になります。

端数を切り捨てて30万円が無難な利用限度額だろうという考えから、学生向けクレジットカードの利用限度額の最大値が設定されている可能性があります。

学生が初めてクレジットカードを発行する場合、利用可能額が10万円までしかないことが多いです。

ただし、長くクレジットカードを使ったり、収入が上がったりすると利用可能額も50万円、100万円と上昇していきます。

大学生がクレジットカードを使う時の3つの注意点

クレジットカードは便利な反面、使い方を間違えると大変な思いをすることがありますので、クレジットカードを使う時に注意するべき3つのポイントを解説します。

  • 使い過ぎに注意して利用明細と口座残高の確認をしっかりと行う
  • 3回以上の分割払いやリボ払いの利用は、しっかりと利息を確認して慎重に行う
  • 卒業の時に登録情報の更新やカード切り替えに伴う手続きを忘れない

事前に上記の注意点を知った上で、適切にクレジットカードを使うよう心がけましょう。

使い過ぎに注意して利用明細と口座残高の確認をしっかりと行う

クレジットカードの失敗で、本当によくあるのがクレジットカードの使い過ぎです。

なぜなら、クレジットカードは支払いの時に現金を使わないため、自然とお金を使っているという感覚が薄れがちになるからです。

手元のお金が減らないので今いくら使っているかが把握できず、ついつい使い過ぎてしまうことが多いです。

さらに、クレジットカードには分割払いやリボ払いなど、1回の支払い額を少なくできる仕組みがあります。

リボ払いは正しく使えば便利な仕組みですが、1回の支払い額が少なくなることで使い過ぎの原因になる場合もあります。

詳しくは「3回以上の分割払いやリボ払いの利用する際は手数料(利息)も確認しておく」の見出しで解説します。

クレジットカードの使い過ぎを防ぐためには、利用明細の確認をこまめに行いましょう。

Webやアプリから利用明細を確認できる

多くのクレジットカードは、Webやアプリで利用明細をいつでも確認できますので、利用金額をこまめに把握して収入とのバランスを考えて使うようにしましょう。

さらに、クレジットカード利用料金の引き落とし日が近くなったら、登録している銀行口座の残高が足りているかを確認しましょう。

残高が足りず利用料金の引き落としができなかった場合は延滞とみなされ、クレジットヒストリー(クレヒス)に傷が付いてしまいます。

特にクレジットカードを使い過ぎたと思う月の引き落としは、銀行口座の残高を確認して残高不足にならないように注意しましょう。

3回以上の分割払いやリボ払いの利用する際は手数料・利息も確認しておく

クレジットカードの支払いで3回以上の分割払いや、リボルビング払いにした場合は手数料・利息がかかります。

3回以上の分割払いは利息が付く

2回払いまでは無利息ですが、3回以上の分割では手数料・利息がかかり、手数料・利息はクレジットカードによって異なります。

手数料・利息は分割回数が多いほど高くなるため、リボ払いを利用する場合はできるだけ少ない支払い回数に抑えましょう。

リボルビング払い(リボ払い)

クレジットカードの支払いで、最も注意しなければならないのがリボ払いです。

リボ払いは合計利用金額に関わらず、毎月の返済額を一定にできる支払い方法です。

適切に使えばリボ払いは便利ですが下記の理由から、いつまでたっても返済が終わらない状態に陥ります。

  • 毎月の返済額が一定のため合計額が分かりづらく、ついつい使いすぎてしまう
  • 返済期間が伸びるほど返済額に占める利息の割合が大きくなり、元金が減らない

リボ払いでは毎月必ず一定金額を返済するため、順調に返済が進んでいると錯覚して新たに買い物をしても大丈夫だと思い込みがちです。

しかし、実際は合計額と返済期間が長期化して、毎月の返済額のほとんどが利息分に充てられて元本が減っていないというケースも珍しくありません。

1度この状態になってしまうと抜け出すのが難しいためクレジットカードの支払いで、むやみにリボ払いを利用するのは避けましょう。

卒業の時に登録情報の更新やカード切り替えに伴う手続きを忘れない

大学を卒業して会社に勤めたり一人暮らしを始めたりする人で、カード会社に登録してある住所や勤務先・アルバイト先の情報に変更がある人は忘れず登録情報を更新しましょう。

登録情報の更新を忘れたとしても罰則がある訳ではありませんが、カード会社からの信用を損なわないためにも個人情報は常に最新にしておきましょう。

学生専用カードを持っている人は卒業と同時に別のカードに切り替わるケースがありますので、下記の手続きを忘れずに行いましょう。

  • 切り替えに伴いカード番号が変わる場合は、ケータイ料金や定額サービスの料金など支払い先に登録しているカード番号を新しいものに変更する
  • 年会費負担などの理由で切り替え後のクレジットカードを持ちたくない場合は、解約手続きもしくは別のクレジットカードへの切り替え手続きを行う

「カード番号を更新し忘れたせいで、料金の支払いを延滞してしまった」「自動的にゴールドカードに切り替わったせいで、知らない間に年会費がかかっていた」

などのトラブルを避けるため、卒業の時のクレジットカードの登録情報の更新や別カードへの切り替え手続きなどを忘れないように行いましょう。

自分に合ったクレジットカードを選んで大学生のうちから使いこなせるようにしておくと便利

今後はキャッシュレスの流れがますます加速すると予想されるため、大学生のうちからクレジットカードを持って使い方に慣れておきましょう。

クレジットカードは仕組みが複雑な部分もありますが、使いこなせれば非常に大きなメリットが受けられます。

クレジットカード選びで迷っている大学生は、ぜひこの記事を参考に自分に合った1枚を見つけてください。

あらためて、大学生におすすめのクレジットカードを下記表にまとめておきます。

大学生におすすめのクレジットカード特徴
JCBカードWAmazonやスターバックスでポイント還元率アップ
三井住友カード(NL)対象のコンビニ・ファーストフード・ファミレスなどで最大5%のポイント還元
リクルートカードポイントの基本還元率1.2%の高還元率クレジットカード
楽天カード アカデミー楽天サービスとの併用でお得に使えるプログラムが充実
エポスカード居酒屋やカラオケなどの優待店や、マルイでお得に使える
学生専用ライフカード海外旅行で使えるサービスが充実
セゾン・ブルー・アメリカン・エキスプレス・カード旅行傷害保険が充実
タイトルとURLをコピーしました