慶大、KDDI、FM東京、デジタル放送波でネットコンテンツを配信する技術

ニュース

2006/11/20 22:40

 慶應義塾大学、KDDI、エフエム東京は11月20日、ラジオやテレビのデジタル放送の電波にウェブページや音声、動画などのコンテンツを乗せて送信する技術を開発したと発表した。<br />


 慶應義塾大学、KDDI、エフエム東京は11月20日、ラジオやテレビのデジタル放送の電波にウェブページや音声、動画などのコンテンツを乗せて送信する技術を開発したと発表した。


 開発したのは「IP over デジタル放送」と呼ぶ技術。ホームページや動画などのインターネット上のコンテンツを専用サーバーですべてIPカプセル化。放送局からデジタル放送の電波に乗せてユーザーに配信する仕組み。

 ユーザーはデジタル放送用チューナーとIPカプセルからコンテンツを抽出する専用ソフトが入ったパソコンや携帯電話などの端末を用意すれば、番組を視聴しながら同時に送られてくる番組のウェブページや関連するネット上のコンテンツをブラウザなどで閲覧できる。

 また、ユーザー側がインターネット回線に接続していれば、放送局が番組専用ブログやSNSサイトなどのアドレスを送信することで、そのサイトを介して番組とユーザー間で双方向のやり取りも行える。

 記者会見で3社は、エフエム東京が制作した試作番組を披露した。デモでは、ラジオのパーソナリティが話しているデジタル放送の音声と、その様子を撮影した動画、紹介するホームページを視聴者のパソコンにリアルタイムで同期して配信して表示したほか、視聴者がネット経由でおすすめの店のホームページアドレスをメールで番組に送り、そのサイトをパーソナリティが番組のホームページで取り上げて配信するといったやり取りが行われた。


 会見に出席した村井純・慶應義塾大学常任理事・情報環境学部教授は「デジタル放送がインターネットという力を手に入れることで、放送波とインターネットを組み合わせた、多様なコンテンツの提供が可能になる。今後、技術的な課題を解決できれば、新しい社会基盤にもなる」と述べた。

 今回の技術では慶應大学が基礎研究と配信の仕組みの設計などを担当。KDDIがシステムの開発・構築を行い、エフエム東京が新技術を使ったコンテンツの制作などを行う。

 実用化は未定だが、まずは第1弾としてエフエム東京が放送波とインターネットを使った双方向のラジオ番組を制作し、技術的な課題などを検討する。エフエム東京の仁平成彦・執行役員は「リスナーが一緒にコンテンツ(番組)を作っていきたいという指向は強まっており、著作権などの問題はあるが前向きに取り組んでいきたい」と述べた。

 「IP over デジタル放送」は、地上デジタル放送やワンセグといったデジタルテレビ放送での利用も可能。KDDIの安田豊・執行役員技術統轄本部長は「今後はテレビ局の参画も呼びかけていきたい。また、KDDIとしては固定でだけでなく、携帯電話でも新技術を搭載し、通信と放送の融合を進めていきたい」と意気込みを述べた。