380年前の祖先にならい76歳での現役を目指す――第136回(下)
釜師 宮崎寒雉
構成・文/浅井美江
撮影/津島隆雄
週刊BCN 2015年06月01日号 vol.1581掲載
対談の後、撮影のために自宅裏手にある工房に案内していただいた。いつのまにか降り出した雪が、手入れのよい日本庭園を見事な雪景色に変えている。撮影中、ひょんなことからコンピュータの話になった時、「僕、コンピュータは自作なんです」と14代目がこともなげにおっしゃった。しかも1台だけではないらしい。休日には秋葉原にパーツを探しに行かれることもあるのだそうだ。また一つ、14代目の新たな佇まいを見せていただいた。(本紙主幹・奥田喜久男)
自宅裏につくられた工房で作業をする14代目。山砂が敷き詰められたなか、釜づくりに関するさまざまな道具が所狭しと並んでいる。
写真1 作業衣をまとった14代目。工房に入る時はいつもこの姿
写真2 新旧が隣り合う道具の数々
写真3 5の霰釜に使う鋳型。手作業で1粒ずつ押していく
写真4 工房の神棚にかけられた注連縄
写真5 「霰(あられ)」と呼ばれる釜肌の装飾技法の一つ。粒状の細かな突起が特徴
写真6 機械の調整にも細かな気配りが必要とされる
写真7 「寒雉庵」の扁額に迎えられる
写真8 この鋳型に鋳鉄を注ぐ
写真9 4代目作。「帯雲」の文字は裏千家家元・坐忘斎によるもの
写真10 釜底に見えるのは漆で貼り付けられた鉄の小板。湯が沸いている時の音をよくするために取り付けられる
写真2 新旧が隣り合う道具の数々
写真3 5の霰釜に使う鋳型。手作業で1粒ずつ押していく
写真4 工房の神棚にかけられた注連縄
写真5 「霰(あられ)」と呼ばれる釜肌の装飾技法の一つ。粒状の細かな突起が特徴
写真6 機械の調整にも細かな気配りが必要とされる
写真7 「寒雉庵」の扁額に迎えられる
写真8 この鋳型に鋳鉄を注ぐ
写真9 4代目作。「帯雲」の文字は裏千家家元・坐忘斎によるもの
写真10 釜底に見えるのは漆で貼り付けられた鉄の小板。湯が沸いている時の音をよくするために取り付けられる
心に響く人生の匠たち
「千人回峰」というタイトルは、比叡山の峰々を千日かけて駆け巡り、悟りを開く天台宗の荒行「千日回峰」から拝借したものです。千人の方々とお会いして、その哲学・行動の深淵に触れたいと願い、この連載を続けています。
「人ありて我あり」は、私の座右の銘です。人は夢と希望がある限り、前に進むことができると考えています。中学生の頃から私を捕らえて放さないテーマ「人とはなんぞや」を掲げながら「千人回峰」に臨み、千通りの「人とはなんぞや」がみえたとき、「人ありて我あり」の「人」が私のなかでさらに昇華されるのではないか、と考えています。
「千人回峰」というタイトルは、比叡山の峰々を千日かけて駆け巡り、悟りを開く天台宗の荒行「千日回峰」から拝借したものです。千人の方々とお会いして、その哲学・行動の深淵に触れたいと願い、この連載を続けています。
「人ありて我あり」は、私の座右の銘です。人は夢と希望がある限り、前に進むことができると考えています。中学生の頃から私を捕らえて放さないテーマ「人とはなんぞや」を掲げながら「千人回峰」に臨み、千通りの「人とはなんぞや」がみえたとき、「人ありて我あり」の「人」が私のなかでさらに昇華されるのではないか、と考えています。
株式会社BCN 会長 奥田喜久男
<1000分の第136回(下)>
※編注:文中に登場する企業名は敬称を省略しました。
※編注:文中に登場する企業名は敬称を省略しました。
跡を継ぐ決心を固めさせた工房の道具たち
奥田 今は宮崎さんが14代目の当主ですが、息子さんも釜師の仕事を継いでいらっしゃる。となると、そのうち代が代わりますよね。継がれる時、なにか儀式というのはあるのでしょうか。宮崎 いえ、何もありません。僕の時も親父が亡くなって、「はい、14代になりました」と宣言して終わりです。ただ、親父は自分が継いだ時、裁判所へ行って、下の名前を変えました。実は、宮崎家の当主は、「彦九郎」を名乗るんです。親父まで13代宮崎彦九郎が続いています。でも、僕はそんな面倒なことはやってない。本名のままです。(苦笑)。
奥田 15代目はどうされるでしょうね。
宮崎 ちゃんとするでしょうね。おそらく。
奥田 ということは、14代目がちょっと変わりもの……?
宮崎 (苦笑しながら)いやあ。申し訳ないけど、ちょっとヘン……かな。実は、宮崎家には、代々、子どもの名前に用いる漢字が何種類かあるんですが、僕は息子にその字を使わなかった。
奥田 どんな字があるんですか?
宮崎 僕の本名(尚樹)にも入ってますが、「尚」とか「直」とか、いくつか。でも、それを全然使わなくて。
奥田 それは意識して? どうしてですか。
宮崎 なんでかなあ。ささやかな抵抗だったのかなあ。
奥田 ということは、跡を継ぐことに多少なりの抵抗感があったということでしょうか。
宮崎 僕は昭和15年生まれで、大学を卒業したのは1964年。東京オリンピックの年です。世は高度成長期。大学の同期はほとんどが東京の一流企業に行き、地元に残るのは数人ほどでした。そんな時代に工芸とか、ましてお茶(茶道)の道具で食えるのかと。もう不安で不安でね。
奥田 その不安が払しょくされたのはいつですか。
宮崎 12代目が亡くなった時です。葬儀が終わって、工房に入ってふと見たら、いろんな道具がある。でも、それをどうやって使うのかすらわからんものがあるんです。ああ、これは自分の手に負えない。継がなくてはと思いました。
奥田 それは、自分が一人前だと思っていたのが、使い方すらわからないものがたくさんある、これはとんでもないことだと……。
宮崎 そうです、そうです。道具の使い方がわからないどころか、何故そういうものがあるのかすらわからないものもある。それに、原料となる鉄くずがあったとしても、どこからどうやって買ってきたのか、同じものを注文しようと思ったら、どう説明すればいいのか、さっぱりわからない。その時に心が決まりました。
奥田 お父様は13代目を継いでいらっしゃるんですよね。その関係はどういう……?
宮崎 親父はもちろん釜はつくっていましたが、注文を取ったり、外回りもしていました。僕は、ずっと仕事場にいて、下職として、親父がとってきた注文の下ごしらえとかをするわけです。外に出るより、つくっているほうがおもしろかったですから。だから、お客さんの顔なんて全然知らなかった。当時は、工房にいればそれでいいと思っていましたね。
一番の楽しみは得心の釜をお客さまに届けること
奥田 今度は釜をつくられる時のことをうかがわせてください。いろいろな工程があると思いますが、何が一番楽しいのでしょう。宮崎 鋳物は、自分の手の及ばないところがあるんです。どんなに気を使ってつくっていても、実際に型から出してみないと、ほんとに成功したかどうかわからない。
奥田 なるほど。
宮崎 木型をつくって、鋳型を引いて、炭で焼いてから鋳鉄を型に注ぐ、などのさまざまな工程があるんですが、つくっているそれぞれの時点で、「これ、うまくいくんかなあ」と不安が積み重なっていくんです。だけど、あくる日、型から出してみたら、ちゃんとできていた。そうなったら後はこっちのもんやと。そうやってできた釜を、依頼していただいたお客さんのところに「はい、できましたよ」と持っていくことが楽しいですね。
奥田 そんなふうにいいものをつくるために、工場を改革するとか、生産工程を近代化するなど、一般の企業は考えるのですが、釜師としてはいかがですか。
宮崎 最近、材料となる鉄を溶かす溶解炉を替えました。例えば、焼き物とかだと、燃料とか、焼く時の窯の種類とかにこだわりがあると思うのですが、鋳物の場合は、質のいい鉄を溶かすことと、できあがったものが茶道具としての美をもっていること、この二つだと、僕は思うんですね。それで鉄を溶かす最新式の機械を入れました。
奥田 機械を導入したことで、作業時間が短縮できたとか?
宮崎 いや。時間的にはそんなに変わりません。まるきり機械に任せて、あとは別の仕事を、というわけにはいかないんです。ちょこちょこ様子をみては材料を継ぎ足したり、成分調節をしたりしなければならないので。ですから、機械を入れた効果としては、安定性があるのと、安全性の面ではよくなったかな。1500℃に溶けた鉄を扱う仕事ですから。
奥田 ほかに改革したいものとか、ことはありますか。
宮崎 デザインかなあ。僕が目指しているデザインは、仙叟宗室が初代寒雉になにを教えていったのか、という原点に帰りたいんです。原点に帰りつつ、それにプラスして、なにか「おや」と思わせるものをつくりたいですね。
奥田 原点プラスαですか。そうすると、今は「守破離」の離にあたるのかしら。
宮崎 いや、ゴールには到達し得ないと思います。そもそも、一人前にもなれないと思う。でも、初代の作品のなかに、76歳の時につくったという、珍しく銘が入った小さな釜があるんです。だから僕も76歳までは頑張りたい。あと2年ですけど。
奥田 初代は76歳で現役だった。だからそれまでは負けられないと。すばらしい76歳ですね。応援しています。今日は本当にありがとうございました。
こぼれ話
“釜師”のお宅を訪ねました。お茶席には欠かせない湯釜をつくる人です。つくるといっても、創作の世界です。訪問の朝には雪が降った。金沢には雪景色が似合うと思いながら、宮崎寒雉さんのお宅に着いた。思い描いていた通りに“凛”とした趣がある。どのような方なのだろうか。わくわくしながら通された小座敷で待つ。気配がして、柔らかな言葉と物腰で、まずはもてなしを受けた。そこでの短い言葉のやり取りのなかで、対談の糸口を見つけた。
言葉には質量がある。質量は話者の趣となり、佇まいとなる。柔らかな言葉に明快な意思が込められている。「初代の技術に辿りつきたい」。技術の習得はわかりやすい。辿りつけたかつけないか、である。未だ道半ばと言う。「作業場を見せていただけますか」「どうぞ、それでは作業着に着替えたほうがいいですね」。
雪景色の中庭の脇に通された。内部は、土の匂いが充満する作業場であった。380年の世界に踏み込んだ。ここであのずっしり重い鉄の塊が生まれるのだ。時をつなげる作業の不思議さを味わった。
Profile
宮崎 寒雉
(みやざき かんち) 昭和15年、金沢生まれ。江戸時代から続く、加賀藩御用釜師・宮崎寒雉の名を継ぐ14代目。大学を卒業して家業に入り、13代目の下職を務めた後、平成6年に「宮崎寒雉」を継承。数々の名品を生み出した初代寒雉の作風を受け継ぎつつ、14代目ならではの作品をつくり続ける。平成20年、裏千家より第6回茶道文化振興賞を受賞。また、平成26年には、金沢市の文化の振興発展に関し、とくに功績のあった人物に贈られるという金沢市文化賞(第68回)を受賞している。