コープ共済ではいくつかの保障プランがありますが、今回は「たすけあい大人向けコース」を詳しく紹介します。
商品のメリットや、保障内容が気になる方は、是非参考にしてください。
これだけは押さえたい!コープ共済「たすけあい大人コース」の特徴
①手頃な掛金で手厚い保障
コープ共済は生協(生活共同組合)の保障商品で、自分の掛け金が誰かの役に立つという組合員同士の助け合い制度として生まれました。
「たすけあい大人向けコース」は、入院・手術・通院など幅広い保障を手頃な掛金で受けることができます。
基本の医療保障に加えて、女性の場合は女性入院時諸費用サポートとして入院日額2,000円がプラスされる手厚い保障になっています。
②妊娠中の妊婦でも加入できる
「たすけあい大人向けコース」は妊娠されている方でも、健康状態の告知事項に該当しなければ妊娠週数制限もなく加入することができます。
ただし、妊娠や分娩による異常によって健康保険が適用される検査・診察・治療・薬の処方・通院指示をすでに受けている場合は加入することができません。
③帝王切開や切迫早産も保障対象
帝王切開以外にも、吸引分娩など異常分娩は保障の対象となります。
また、切迫早産をはじめ、出産に関連する合併症での入院は女性入院時諸費用サポートの対象となり、入院の日額には2,000円がプラスされます。
しかし、正常分娩での入院は保障の対象となりません。他にも人間ドッグでの入院や美容整形での入院など、主に健康保険が適用されないものは保障されません。
コープ共済「たすけあい大人向けコース」の保障内容
それでは「たすけあい大人向けコース(女性)」の保障内容を確認していきましょう。
コース名(月掛金) | 2000円コース | 3000円コース | 4000円コース |
病気入院・事故(ケガ)入院 (1日目~184日分) | 日額 6,000円 | 日額 8,000円 | 日額 10,000円 |
女性入院時諸費用サポート | +日額 2,000円 | +日額 2,500円 | +日額 3,000円 |
事故(ケガ)通院 | 日額 1,500円 | 日額 1,750円 | 日額 2,000円 |
手術 ※内容により金額が異なる | 1・2・4・8万円 | 1.5・3・6・12万円 | 3・6・12・24万円 |
長期入院 (270日以上) | 48万円 | 63万円 | 78万円 |
事故後遺障害(2年以内) ※程度により金額が異なる | 4~100万円 | 8~200万円 | 12~300万円 |
病気死亡・重度障害 | 100万円 | 300万円 | 400万円 |
事故死亡・事故重度障害 | +100万円 | +200万円 | +300万円 |
家族死亡・家族重度障害 | 1・2・5万円 | 1・2・5万円 | 1・2・5万円 |
住宅災害 | 3・15・30万円 | 3・15・30万円 | 3・15・30万円 |
「たすけあい大人向けコース」には、2000円・3000円・4000円の3つのコースがあります。
お守り代わりに加入するなら2000円コース、手厚い保障を求めるなら4000円コースがおすすめです。
それぞれ入院日額は6,000円・8,000円・10,000円が保障され、女性は3,000円が上乗せされます。
ケガは申込日の翌日から保障。医師の指示で固定具を装着した場合は、ケガ通院共済金の10日分が通院日数に加算される場合があります。
手術は異常妊娠や異常分娩など、入院を伴わない日帰り手術もしっかりとサポートします。
詳しくは公式サイトの手術共済金をご確認ください。
コープ共済の加入方法
コープ共済の加入方法は、下記の4つから選ぶことができます。
- 生協の窓口(店舗または宅配センター等)で直接申し込む
- 公式サイトから資料請求を行い、加入申込書に記入して郵送する
- 資料請求後にコープの担当の方と会って一緒に加入手続きを行う
- 公式サイトからインターネット加入手続きを行う
近くに生協の窓口がある方は直接申し込むことが可能です。
満20歳以上の方で日本国内からであればインターネットから加入手続きを行うこともできるため、生協の窓口が近くになくても申し込みが可能です。
また、資料請求を行った際には加入申込書や返信用封筒も同封されているので、郵送にて加入することもできます。
しかし、郵送した書類に記入漏れや不備があった場合は加入や保障開始日が遅くなってしまうため注意が必要です。
告知内容や保障内容の確認を行いながら加入したい方は、「コープの担当の方と会って一緒に加入手続きを行う方法」がおすすめです。
直接会うのは緊張するという方も多いかもしれませんが、加入するにあたって疑問な点や加入申込書の記入に不安がある場合は教えてもらいながら手続きを行うことができます。
また、何かあった時に担当の方がいる安心感も得ることができるため心強い味方となってくれます。
コープ共済の加入の流れ
それでは、コープ共済の加入の主な流れをご説明します。
- 加入申込書を請求する
- 居住地域の生協に加入する
- 加入申込書への記入と捺印
- 加入申込書を提出する
- 初回掛金の振替
- 共済証書が届く(保障の開始)
加入申込書の請求、居住地域の生協に加入する
生協の窓口、またはコープ共済の公式サイトから資料請求を行うことで加入申込書を入手することができます。

コープ共済の生命保険や医療保険に申し込むためにはまず、お住いの地域の生協に加入し組合員になることが必要です。
加入申込書には記入日・名前・住所・電話番号・生年月日を記入します。
加入の際には出資金として500~1,000円を支払うことになりますが、退会するときには原則として返還されます。
加入申込書への記入と捺印

加入申込書には契約書の情報・申込コース・健康状態についての質問(告知事項)を記入します。
月々支払う月掛金は口座振替のため、口座番号と支店名が分かるように銀行の通帳やキャッシュカードを用意しましょう。その際に銀行印での捺印が必要となります。
ちなみに、クレジットカード払いには対応していません。
加入申込書を提出する
加入申込書への記入と捺印が終わったら、生協の窓口(店舗または宅配センター等)に提出するか、資料請求の際に一緒に届いた封筒でコープ共済へ郵送します。
生協の窓口で直接申し込んだ方や、コープの担当の方と会って一緒に加入手続きを行った方は、確認後に加入申込書の控えを受け取って申し込み完了です。
申し込み期限に注意する
コープ共済では毎月1日が申し込み期限に定められており、保障開始はその翌月からとなります。
例えば4月1日までのお申込みであれば保障開始日は5月となり、4月2日に申し込んだ場合はそのさらに1か月後となる6月からの保障開始となります。
そのため、加入すると決めたらなるべく早めに申し込みを行いましょう。
初回掛金の振替と保障の開始(共済証書が届く)
加入申込書に記入した、指定の口座から初回掛金の振り替えが行われます。
掛金の振替日は生協によって異なりますが、初回掛金振替日の翌日が保障の発効日となり、午前0時から保障が開始されます。
ちなみに、個人賠償責任保険は初回保険料振替日の翌日から保障開始となります。
初回掛金が振り替えられてから、約2~3週間後に郵送で共済証明書が届きます。
到着したら契約内容を確認しましょう。
共済金を受け取る流れ
入院や手術など、もしもの際には共済金を請求することができます。
請求内容によって確認事項が異なりますので、公式サイトの共済金のご請求をまず確認して連絡をするようにしましょう。下記に流れを簡単に解説します。
- コープ共済センター(コールセンター)へ連絡する
- 請求書に必要事項を記入して所定の書類と一緒に提出する
- 書類内容確認後に共済金が支払われる
- 「お支払いのご通知」が届く
コープ共済センターへ連絡する
コープ共済のコールセンター【コープ共済センター】(TEL:0120-80-9431)にまずは電話をかけます。※営業時間は9:00~18:00(月~土 祝日も含む)
契約内容を確認するために以下の4点の確認が行われます。
- 契約番号
- 加入している生協名と組合員番号もしくはご登録の電話番号
- 契約者のお名前(フルネーム)と生年月日
- 保障対象となる方のお名前(フルネーム)
そのため、連絡の際には手元に「共済証書」を用意しましょう。
請求書に必要事項を記入して所定の書類と一緒に提出する
後日届いた共済金の請求書に必要事項を記入します。
領収書・診断書・戸籍謄本など、請求に必要な書類を用意したら返信用封筒ですべて一緒に返送します。
書類内容確認後に共済金が支払われる
提出した請求書や書類の確認が行われ、コープ共済に書類が到着してから土日祝を除いた約7~10営業日を目安に指定口座へ共済金が支払われます。
しかし、書類が不足していたり記入漏れがあった場合や記載内容に不明な点がある場合はコープ共済から連絡があり、その分支払いが遅くなります。
また、治療の経過や内容の状況など医療機関含め事実確認が行われる場合は、共済金の支払いまでに時間がかかることがあります。
「お支払いのご通知」が届く
支払われる共済金や金額が明記された「お支払いのご通知」が届きます。
届いたら内容を確認しましょう。
よくある質問
- Q「たすけあい」の保障対象を教えてください。
- A
「たすけあい」の被共済者(保障される人)は、契約者本人・配偶者以外にも、契約者や配偶者と生計を共にする2親等以内の家族と定められています。
入院・手術・ケガ通院・住宅災害とそれぞれ支払いの保障対象も定められていますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。
- Q「たすけあい大人向けコース」のコース内容を途中で変更することはできますか?
- A
コースの変更は可能です。
ただし、4000円コースから下げることは簡単ですが、2000円コースから上げる場合には健康状態の告知が必要となります。
- Q満65歳になったら「たすけあい大人向けコース」の保障はなくなってしまうのですか?
- A
満65歳の満期以降は、健康状態に関わらず、満85歳の満期日まで保障が続く「あいぷらすプラチナ85」に移行することができます。
また、一定の条件を満たしていれば保障期間が一生涯の「ずっとあい終身医療」に移行することが可能です。
ただし、指定の期日までに移行手続きがされていない場合は満65歳の満期日で保障が終了してしまいますので、コープ共済からの案内をしっかりと確認するようにしましょう。
ちなみに、「たすけあい」にて先進医療特約を付帯していた方は、満期後も健康状態に関わらず「あいぷらすプラチナ85」において継続することができます。
- Q名字や住所が変更になった場合はどうしたらいいですか?
- A
コープ共済公式サイト内の「共済マイページ」にて変更することができます。
共済マイページでは、他にも契約内容の確認や掛金振替口座の変更などが可能です。
スマートフォンやパソコンから簡単にお手続きができるので、コープ共済に加入したら早めに利用登録を行いましょう。また、転居先が現在お住まいの都道府県ではない場合は、転居先の地域の生協へ加入する必要があります。
- Qコープ共済を解約するにはどうしたらいいですか?
- A
所定の手続きが必要となるため、契約者本人からコープ共済のコールセンター(TEL:0120-50-9431)に連絡します。(営業時間9:00~18:00)
その後、解約に必要な書類が届いたら記入を行い返送します。「たすけあい」は解約希望日の末日までが書類到着期限となります。
※画像で使用しているパンフレット等の資料は2021年6月時点のものです